くるみ(胡桃)と脳、毎日一握りの胡桃がもたらす効果効用。
胡桃を食べながら「脳」の形にそっくりだとしみじみ思ったランチ時です。
女性の幸せのための
ホリスティックなアロママッサージ専門店 taeAromaです。
「くるみ」は写メの右上に置いてあります。
ちょっと小さいですが、似てるでしょう。

「くるみ」が脳の形に似ていることは広く知られています。
写真だとリアルになり過ぎるかも?! ここではイラストを載せておきます。
くるみ
栄養価の表などググってみると沢山出て参ります。気になる方は調べてみて下さい。
健康に良いと注目のオメガ3脂肪酸がナッツ類で最も多く含まれています。
このオメガ3脂肪酸は、マグロ、イワシ、ブリ、サバ、サンマといった青魚の脂肪分に多く含まれる、海洋由来のDHA、EPAと同じ仲間の脂肪酸です。
ダイエットに向いている良い脂肪のくるみ。
脂肪はエネルギーを産生し、水溶性ビタミン(A,D,E,K)やカロテノイドの吸収を助ける身体に必要な栄養素です。
満腹感を与えてくれ、食べ過ぎを防止することもできます。
全死因死亡リスクを低下させる効果がある、植物由来のオメガ3脂肪酸。
脂肪が豊富な魚類から得られる海洋由来のオメガ3脂肪酸が、心臓血管疾患による死亡リスクを下げることも明らかになっています。
植物由来と海洋由来、2つのタイプのオメガ3脂肪酸を含む食事を摂った場合には、その相乗効果によって、全死因死亡リスクに対するより高い予防効果が観察されています。

* アルツハイマーとくるみ
アルツハイマーは重篤な神経性変性疾患で認知症の60%~70%を占めています。
記憶力の低下
見当識障害
認知機能の低下
現在は確実な治療法はありませんが、運動療法や食生活(栄養)で発症を遅らせるかもしれない、と言われています。
そこで植物由来の「くるみ」が効果的であろうと報告がなされています。
Research Outreach ISSUE 108 – Health & Medicine