

呼吸を整えるセルフケア ~女性のライフサイクルに寄り添って~
「呼吸って、普段あまり意識しないけれど、実はすごく大切なんですね」サロンにいらっしゃる40代以降の女性のお客様との会話の中で、こうした気づきや呼吸に関するる質問をいただくことが少なくありません。日々忙しく過ごす中で、私たちはつい呼吸が浅くなりがちです。女性のライフサイクルに寄り添って、、呼吸を整えるセルフケア


オイル吸収量に現れる心身のサイン
昨日ご来店くださったお客様からメッセージをいただきました。施術前のカウンセリングでは、「忙しくてぐったりです。足腰にきてます。」とお話しをお聞きしました。確かに施術でも50mlのブレンドオイルを吸収され、心身のお疲れを引き受けたセラピストです。そこで本日は、アロマテラピー・トリートメントで使用するオイルの吸収量について、詳しくご紹介したいと思います。オイル吸収量が現れる心身のサインについて。


2000本目の想い - 癒しの場であり続けるために
このブログで、2000本目になります。我ながら、よくここまで書き続けてきたなぁと思います。ブログを書くことは、私にとって「整理」であり「記録」であり、「自分自身への問いかけ」でもありますとはいえ、このブログはただの私的な日記ではありません。書くたびに思うのは、、「今、どこかで困っている誰かの助けになればいいな」という願いです。
これからも、淡々と、正直に、時にユーモラスに、私の視点から日々を綴っていきたいと思います。読んでくださっているすべての方へ、感謝をこめて。


早起きを成功させるために -- 早起きは三文の徳😊
目覚めた朝が変わる👀
香りを使って夜の「緊張のスイッチ」をOFFにすることで、自然と深い睡眠に導かれます。結果的に、朝はスッと目覚めやすくなり、気持ちのよいスタートが切れるようになります。
アロマテラピーは「香る」だけでOK。がんばらなくても、心と体が整っていく感覚をぜひ体験してみてください。特に女性の方にとって、アロマの香りはホルモンバランスや自律神経にもやさしく働きかけてくれます。


アウトプットが教えてくれたこと ~バレエとブログと私~
バレエとブログと私。自分の感じていることや考えを、誰かと少しだけ分かち合う。そんな日々の積み重ねが、今の私をつくっています。今日もひとつ、気づきがありました。言葉にしたことで、見えてきたものがある気がします。


脳と心がやわらぐ場所 -- テアニンとアロマテラピーの共鳴
抹茶の香りとアロマ精油は、「香りによる脳と心への穏やかな働きかけ」という共通点を持っています。とくにリナロールやセスキテルペン類といった精油成分は、抹茶の香気成分が与える「静けさ・集中・ゆるみ」といった感覚に深く通じるものがあるようです。テアニンとアロマテラピーの共鳴を少し感じていただけたでしょうか?


お抹茶という小さな宇宙 -- セラピストの目に映る癒しの色と香り
SNSを通じて知った茶道の専門家の方がいらっしゃいます。いつも、美しい写真や文章とともに、お抹茶・茶道の魅力を伝えていらして、私の知らない「お抹茶や茶道の世界の深み」を感じています。香りの瞑想法を続けるセラピストの視点から、お抹茶という小さな宇宙、癒しの宇宙、、もっと味わってみたいな♡今日も、深く澄んだあの緑に、心をゆだねる時間をつくりたいと思います。


GWから5月-お休みのお知らせです
いつもtaearomaをご利用くださってありがとうございます。GWから5月のお休みのお知らせです。


香りと静寂のあいだ - アロマテラピーと瞑想の交差点
アロマテラピーと瞑想の交差点。精油の香りは、私たちの内側にある“静けさ”を目覚めさせる鍵かもしれません。それは、目を閉じて座ることよりも、立ち止まって呼吸を感じる、今この瞬間にひらく、静かな扉のようなもの。 「このままの私で大丈夫」と感じられるとき、心と体はゆっくりと、本来の調和を取り戻していくのです。


萬翠荘で出会った、水彩のやさしい世界
この日感じた“やわらかな癒し”は、私がサロンでお届けしたいものととてもよく似ている気がしました。
忙しい毎日のなかで、呼吸が深くなるような時間。静かに自分自身に戻れるような、水彩のやさしい世界のような感覚。そんなひとときを、アロマの香りとオールハンドのトリートメントで感じていただけたら嬉しいです。