

脳と心がやわらぐ場所 -- テアニンとアロマテラピーの共鳴
抹茶の香りとアロマ精油は、「香りによる脳と心への穏やかな働きかけ」という共通点を持っています。とくにリナロールやセスキテルペン類といった精油成分は、抹茶の香気成分が与える「静けさ・集中・ゆるみ」といった感覚に深く通じるものがあるようです。テアニンとアロマテラピーの共鳴を少し感じていただけたでしょうか?


お抹茶という小さな宇宙 -- セラピストの目に映る癒しの色と香り
SNSを通じて知った茶道の専門家の方がいらっしゃいます。いつも、美しい写真や文章とともに、お抹茶・茶道の魅力を伝えていらして、私の知らない「お抹茶や茶道の世界の深み」を感じています。香りの瞑想法を続けるセラピストの視点から、お抹茶という小さな宇宙、癒しの宇宙、、もっと味わってみたいな♡今日も、深く澄んだあの緑に、心をゆだねる時間をつくりたいと思います。


春の香りとともに 筍をお料理する贅沢な時間
春の体は、冬に溜め込んだものを外に出すためにとても頑張っています。そんな体に、春の香りとともにいただく旬の筍はまさにぴったりの自然の恵みですね。
心も身体も、季節に合わせて整えることが大切な春です。食事だけでなく、身体のケアにも「旬」があります。


しんどいと、チョコレートが進むよね。
花粉症と風邪が一緒に来ちゃった、体調不良で辛〜い,,,とおっしゃるお客様。しんどいと、チョコレートが進むよね。
ドーナツもいいよね。なんて始終甘いものトークが炸裂でした。わかるのですが、早く回復したいなら、チョコやドーナツは待て!でございます。


こんにゃくの魅力 「排出」を考えた日本の知恵
こんにゃくの魅力 について、味や食感、栄養も大切ですが、「排出」を考えた日本の知恵に感心しつつ、美味しくいただきましこんにゃくの魅力~について、味や食感、栄養も大切ですが、「排出」を考えた日本の知恵に感心しつつ、美味しくいただきました。日本って深いなと想いを馳せたセラピストです。


春菊の香りと健康効果を楽しむ 栄養と香りの秘密
春菊を美味しく体に取り入れた後は、春菊の香りに似た精油を活用して、心と体の調和を整える―そんな香りに癒される日々を取り入れてみませんか?春菊の香りと健康効果を楽しむ冬。寒い時期に嬉しい野菜「春菊」を味わいながら、香りの力を楽しむ素敵な冬をお過ごしください。


赤色3号 食品添加物の使用について考える
赤色3号のニュースが刺激になりました。日本では記載義務の有無や基準不透明さが指摘される中、自分の体に取り入れるものに積極的に関心を持ち、安心や安全は自ら調べて得る必要があるということ。自分の選択を問い直す機会になるのではないかとも思います。


きな粉 栄養ブログ2025-2
懐かしさを感じさせるきな粉は、その香りと風味が心地よいだけでなく、私たち日本人の腸内環境を整え、心と体の健康を支える優れた食品なんですね。日常的にきな粉を適量取り入れることで、その効果を感じられると思います。


栄養ブログ2025 人を良くする「食」
1999年から続いている私のサロンでは、アロマテラピーやトリートメントを通じて、体と心のケアを大切にしています。その根底にあるのが「食」の力です。食べることで人の体も心も作られる。そんな当たり前のことを、今一度見直してみませんか?人を良くする「食」


貧血 鉄分不足 放置するとホントは怖い!
貧血 鉄分不足 放置するとホントは怖いんです。食生活が大きく変化したいま、意識して摂らないと不足する栄養素が増えていて、実は栄養失調の人も増えています。「貧血気味」軽く考えないでくださいね。