「ぬか漬け」キュウリのぬか漬けで痩せるかしら?
女性の幸せのためのホリスティックなアロママッサージ専門店 taeAromaです。
興味がありつつ、なかなか機会がなく出来なかった「ぬか漬け」でのお漬物作り。
血圧が低く、塩分不足気味の私の体質にマッチしていそう、と言うことでトライしてみました。
ズッキーニ、蓮根、人参のお漬物を漬けてみました。
早速、昨日のランチにはマイお漬物を登場させ、食べる前に写メを忘れませんでしたよ。

ぬか床が新しいため、少し塩辛かったのですが、美味しくいただきました。
ミョウガやアスパラ、大根、蕪、そして卵や豆腐、チーズなども糠で漬けられます。
色々なもので試してみたいと思っています。
なぜ「ぬか漬け」なのか?
ぬか漬けに惹かれた理由はですね。。。
米ぬかを発酵させた、ぬか床に漬けるぬか漬けは、
野菜の栄養素を高めるからです。
① ぬか漬けでアップされる栄養素があります!
野菜をぬか漬けにするだけでアップする栄養素、それは、ビタミンB1です。
ビタミンB1は水溶性のビタミンで、ぬか漬けにすると野菜に浸透されるようです。
② ぬか漬けは発酵食品:植物性乳酸菌が豊富です。
植物性乳酸菌は生きて腸まで届き、腸内環境を整え便秘の改善につながります。
(腸内の常在菌の7割は「中間菌」。中間菌は日和見菌で、周りに善玉菌が多いと善玉菌になり、悪玉菌が多いと悪玉菌になるという性質の菌です。)
善玉菌が酵素を作り出し、免疫力が高まり、体調のバランスが整いやすく、美肌効果も期待できます。
③ ぬか漬けのビタミン群
ビタミンB1:ビタミンB1は糖質の代謝を助け、エネルギーに変える働きをします。
ビタミンB2:脂質の代謝を助けます。
(糖質と脂質をコントロールして、ダイエットの効果も期待出来る)
ちなみに『きゅうり』のぬか漬けは、ホスホリパーゼと呼ばれる脂肪燃焼酵素が含まれていて、体重管理に役立てたい野菜の一つです。
ビタミンA:免疫力を維持する。
ビタミンE:脂溶性ビタミンで抗酸化作用があ利、血液中の悪玉コレステロールの酸化を防ぎます。
カルシウム
タンパク質
炭水化物
鉄分
野菜にも様々な栄養素が含まれていて、ぬか床の材料の米ぬかにも栄養分が豊富ですから、ぬか漬けを食べることで、日々の栄養バランスが意外と簡単に改善出来ると思います。
大人バレエで伸び悩んでいる私(笑)、ぬか漬けパワーで身体を絞りたい今冬です。