

背骨と香り
ずいぶんと大人になってから始めたバレエ。最初はただ美しい所作に憧れていただけでした。でも続けていくうちに、気づかされることはたくさんあり、それは現在進行形です。その中でも「骨」、という存在の大切さ、今日は「背骨」と香り についてお話したいと思います。


石鎚山の翌日 脚は正直だった件
健脚は一日にして成らず。 けれど、脚は一日で正直に疲れる。 だからこそ日々のケアが大切です。今日のブログでは、石鎚山の翌日 脚は正直だった件 ということで昨日のお客様にお伝えしたことを書き記してみました。皆さまの参考になれば嬉しいです。


バレエ発表会を終えて ほんとは色々あったけど、舞台は最高だった件
バレエ発表会を終えて、ここまで応援してくれた仲間や先生、そして家族に、心から感謝を伝えたいです。また、見に来てくださった方々、お菓子の差し入れをくださった方、ほんの少しの気遣いにも救われました。一人一人のお心遣いが、舞台に立つ私を静かに、でも確かに支えてくれました。


「ムシを作る」って何? バレエ衣装の不思議な言葉とその背景
「ムシを作る」という言葉には、職人の知恵や舞台裏の工夫が詰まっています。そして、バレエ衣装には何百年も前からの進化の歴史がある、、そう思うと、ちょっとやそっとの練習不足で焦っている自分が、ちっぽけに思えてきます。衣装を整え、身体を整え、心を整えて、 8月3日、自分なりの美しさと誠実さで舞台に立ちたいと思います。今日は「ムシを作る」って何? バレエ衣装の不思議な言葉とその背景についてご紹介しました。


セラピストとして、「身体を知る」という学び
自分に気づく力が、身体を変えていく。身体の不調を改善したいとき、多くの方が「何かを変えよう」とします。けれどその前に大切なのが、「今、自分がどうなっているのか」にしっかり気づくこと。バレエを続ける理由。セラピストとして、「身体を知る」という学び。


バレエ発表会前の週末、年齢を重ねてからの挑戦
このところ、ありがたいことにお誕生日のお祝いメッセージを本当にたくさんの方々からいただきました。お客様方からも、お誕生日前から心のこもったプレゼントやメッセージを頂戴し、そのひとつひとつに胸がいっぱいになる毎日でした。日々のサロンワークの中で、お客様との関係が「施術者とお客様」という枠を越えて、心の通う温かいつながりになっていることを、改めて実感しております。この場を借りて、心から感謝申し上げます。ありがとうございます。今日のブログでは、バレエ発表会前の週末、年齢を重ねてからの挑戦。


X脚が引き起こす体への影響、セルフケアのご紹介
最近、膝から下が冷えて仕方ない。…そんなふうに感じている。とお客様。
実は私もそのひとりです。元々X脚で、下半身が太りやすく、なかなか痩せにくい体質。私自身、「これはもう仕方ないかも」と思っていた時期もありましたが、諦めるにはまだ早い!とセルフケアを少しずつ見直しながらストレッチなどを実践しています。


足元のケアが人生を変える?
足の甲は、無意識のうちに見落とされがちな場所かもしれません。でも、そこには驚くほどたくさんの「声」が宿っています。
トウシューズを通して出会ったこの“足の甲の世界”。趣味が仕事に生き、仕事が趣味を深める。そんな循環の中、今日も私は足に、心に、耳を澄ませています。
あなたもぜひ、ご自分の足に、少しだけ愛情を注いでみてください。きっと、新しい発見があるはずです。足元のケアが人生を変える?かもしれません。


音と声にゆだねて。ストレッチ時間をもっと豊かにする方法【2025/5/25】
「音楽を聴きながら」「声を出しながら」 -- そんな小さな工夫で、ストレッチの時間が驚くほどやわらかく、深いものになることがあります。無音で自分の内側に集中する時間も、音楽とともに身体をゆるめる時間も、どちらも大切です。その時の気分や体調に合わせて選ぶ柔軟さこそが、40代以降のセルフケアを豊かにしてくれます。音と声にゆだねて。ストレッチ時間をもっと豊かにする方法 -- それは、日々変わっていく自分の感覚をていねいにすくい上げる、やさしい習慣なのかもしれません。
もし今夜、少し疲れを感じたら、お気に入りの一曲とともに、あなた自身の“Garden”のような時間を過ごしてみてください。音も声も、きっとあなたの味方になってくれるはずです。


8月3日、バレエ発表会への想いと、セラピストのジレンマ 【2025/5/21】
今年の夏、8月3日。待ちに待ったバレエの発表会が、いよいよ幕を開けます。2月から始まった振付の練習は、現在もまさに真っ只中。大人バレエとはいえ、皆さんの情熱は本物!その真剣な眼差しやひたむきな姿勢に、私も毎回心が震える思いでレッスンに臨んでいます。
8月3日、バレエ発表会への想いと、セラピストのジレンマ、そして大人の習い事が心身に与える影響の研究をご紹介しています。