女性の「慢性疲労」の真相に迫る! 食事・香り・休息の黄金バランス
- tae Shirakata

- 16 分前
- 読了時間: 6分
セラピストLIFEを楽しくする「tae Therapist School」
心・からだ・肌をアロマテラピーで整える
ホリスティックAromaサロン「tae Aromatherapy & Treatment」

女性の「慢性疲労」の真相に迫る!
食事・香り・休息の黄金バランス
「隠れ貧血」と「副腎疲労」を侮らないで。
朝起きれないあなたへ贈る、やさしいセルフケア
「最近どうも疲れが抜けない。どれだけ寝てもスッキリしない。朝も身体が鉛のように重くて起きられない…」 そんな声が、50代以降の女性から本当に増えています。
アロマテラピーサロンで26年、女性の体と心に触れ続けてきた立場からお伝えすると,,,
そのだるさや倦怠感、ただの年齢のせいではありません。
もしかしたら、静かに進行する「隠れ貧血」
そして近年注目される「副腎疲労」が影に潜んでいるかもしれません。
どちらも病院で見逃されやすく、「なんとなく不調」の正体として非常に多いもの。
私は施術の現場で、これらが改善されるお客様の表情や声の張りまで変わるのを何度も見てきました。
もし今、あなたが「疲れに人生を奪われている」と感じているなら、 今日お伝えする内容は、きっと心強いヒントになるはずです。
1. 「貧血」は酸素不足という非常事態
ふらつきより怖い「慢性酸欠」の影響
貧血は、血液中のヘモグロビンが不足し、全身に酸素を届ける力が落ちている状態です。
酸素は、身体のあらゆる細胞のエネルギー源。
つまり貧血とは,,,
身体全体が「酸欠」で息切れしている状態です。
特に女性に圧倒的に多いのが、
🔻「鉄欠乏性貧血」
鉄は、ヘモグロビンを作るための最重要素材。 これが不足すると、次のような影響が出ます:
鉄の働き | 不足すると… |
酸素運搬 | 疲れやすい、息切れ、頭が回らない |
エネルギー生成 | 倦怠感、冷え、朝起きられない |
神経伝達 | 意欲低下、気分の落ち込み |
特に女性は、閉経前後でホルモン環境が変わるため、 鉄の需要と消費のバランスが崩れやすいのです。
2. 放置してはいけない「鉄不足」
最新研究が示す「心」への影響
海外の最新の研究では、
鉄不足が気分の落ち込み、不安、集中力の低下と深く関係していることが分かってきています。
鉄は、脳内の神経伝達物質であるドーパミンを作るためにも必要。
つまり鉄不足は、やる気・快感・活力のスイッチを切ってしまう可能性があるのです。
この精神的なだるさが、 「更年期だから」「性格のせいかな」 と勘違いされやすいところが、とても切ないのです。
そしてもう一つ、隣り合わせで起こりやすいのが,,,
3. 「副腎疲労」
50代以降の女性の体が悲鳴をあげる理由
副腎は、腎臓の上に位置する小さな臓器。
ここから分泌されるコルチゾールは、ストレスに対抗し、体を守るための重要なホルモンです。
ですが…
長年抱えたストレス
更年期のホルモン変動
栄養不足(特に鉄)
睡眠の質低下
これらが重なると、副腎が疲れ果ててしまう。 これが副腎疲労です。
🔻症状は?
朝起きられない
夕方になると元気が出てくる
カフェインが手放せない
寝ても疲れが取れない
気力が湧かない
あなたの「慢性疲労」は、 ただの「歳のせい」ではなく、 身体がSOSを出しているのかもしれません。
そして,,,
貧血と副腎疲労は「セット」で起こりやすい のが厄介なんですね。
膨大なストレス → 副腎疲労 鉄不足 → 酸素不足 → さらにストレス
という悪循環が続き、朝の重だるさが慢性化します。
4. 50代以降が取り入れたい「増血・滋養」の栄養戦略
ここを整えると、お客様の肌ツヤや声、表情が明らかに変わります。
栄養素 | 役割 | ポイント |
鉄 | 酸素運搬・エネルギー生成 | レバー、赤身肉、牡蠣/サプリは医師指導のもと |
ビタミンC | 非ヘム鉄の吸収UP | 鉄食品と同時に摂る |
タンパク質 | 副腎ホルモンの材料 | 肉・魚・卵をしっかり |
ビタミンB群 | 代謝の要 | ナッツ、胚芽米、卵 |
マグネシウム | 副腎サポート | 海藻、ナッツ、玄米 |
特に朝にタンパク質と鉄を意識すると、 日中のだるさが和らぎやすいです。
5. 副腎と貧血を優しくいたわるアロマセルフケア
香りは、脳の扁桃体や視床下部といった、ホルモン調整の中心に直接作用します。
最新の研究でも、アロマ吸入が自律神経を整える効果が示されています。
おすすめ精油
ラベンダー:副交感神経を優位に
ゼラニウム:ホルモン調整・気分安定
ベルガモット:ストレス緩和・意欲UP
フランキンセンス:呼吸を深め、副腎サポート
夜のルーティン(3分)
ラベンダー1滴をティッシュに
胸に手を当てて6秒吸って8秒吐く
目を閉じて、肩の力を抜く
たったこれだけでも、副腎の緊張はかなりゆるみます。
6. プロによるアロマトリートメントが活きる理由
セミナーや本では得られない「深部の変化」
不調が長年続いている方は、 ご自身でのケアだけでは追いつかず、
筋膜・リンパ・神経のパターンが固定化してしまっていることがあります。
特に副腎疲労は、
「背中のこわばり」「首肩の緊張」とセットな場合が多いのです。
プロのアロマトリートメントでは、
深層筋・深層リンパへの働きかけ
自律神経の調整
呼吸パターンの改善
精油の薬理作用との相乗効果
これらが重なり、身体の回復が一気に進みます。
私は26年間ずっと女性の体に触れてきましたが、
「この疲れは一人では抜けきらないだろうな」 という状態の方は非常に多いです。
だからこそ、あなたが
「ちゃんと元気な自分」 に戻れるお手伝いをしたいといつも思っています。
7. さいごに
疲れやすい人ほど、未来は変わる
もしあなたが今、 「このまま年齢とともに下り坂なのかな…」 と感じているなら、その不安は身体のサイン。
疲れやすさは性格でも甘えでもありません。 ちゃんと理由があるんです。
貧血という酸素不足
副腎疲労というホルモンのSOS
ここを優しく整えてあげるだけで、 50代以降の人生は本当に軽やかになります。
そして、もし「一人で整えるのは難しい」と感じたら、 どうか遠慮なく頼ってください。
あなたの体の声をいちばん深く聞き取れるよう、 心と技術を磨いてお待ちしています。
疲れやすさのその奥にある『本当の原因』を一緒にほどき、 あなたが再び「心地よく動ける毎日」を取り戻せますようにお手伝いいたします。
女性の「慢性疲労」の真相に迫る! 食事・香り・休息の黄金バランス
年齢による体調の変化や、漠然とした不調(不定愁訴)を感じている
忙しさの中でも「美しさ」や「心地よさ」をあきらめたくない
自分ひとりで何とかしようと頑張りすぎてしまう
深くリラックスし、呼吸や自律神経を整えたい
血流を促し、肌や姿勢まで整えていきたい
時間を無駄にせず、効果的に整えたいと考えている
信頼できるプロに、自分のケアをゆだねたい
taearomaは、そんなあなたのための
医学的・ホリスティックな視点に基づいたメニュー構成のアロマテラピー・トリートメント専門店です。

_edited.jpg)
























コメント