top of page

背骨と香り

セラピストLIFEを楽しくする「tae Therapist School」

心・からだ・肌をアロマテラピーで整える

ホリスティックAromaサロン「tae Aromatherapy & Treatment」




背骨と香り 

 バレエとアロマテラピーが教えてくれる身体の叡智



バレエが教えてくれた「骨の不思議」

ずいぶんと大人になってから始めたバレエ。最初はただ美しい所作に憧れていただけでした。でも続けていくうちに、気づかされることはたくさんあり、それは現在進行形です。その中でも「」、という存在の大切さ、今日は背骨と香り についてお話したいと思います。


背骨はただ背中に通っている一本の棒ではありません。たくさんの骨が積み重なり、それぞれが動き、支え合い、驚くほどの柔軟さと強さを兼ね備えています。バレエのお稽古を通して、私は背骨というものの働きに、心から驚きと感謝を覚えるようになりました。



1、背骨の構造と役割

背骨は「脊柱」と呼ばれ、頸椎7個、胸椎12個、腰椎5個、仙骨、尾骨から成り立っています。

  • これらの骨が積み木のように積み上がり、全体として緩やかなS字カーブを描きます。

  • このカーブがあるからこそ、私たちは重力に逆らい、衝撃を吸収し、しなやかに動くことができるのです。


また、背骨の内部には脊髄という大切な神経が通っています。

  • 背骨は「身体を支える柱」であると同時に、「神経を守る鎧」でもあるのです。

いくつかの研究では、脊柱の安定性が体幹運動や姿勢保持に直結することが明らかになっています。

つまり背骨は、力学的にも神経学的にも私たちの中心なのです。

  • https://www.unm.edu/~lkravitz/Article%20folder/lowbackstability.html?utm_source=chatgpt.com

  • https://journals.lww.com/spinejournal/abstract/2004/10150/quantifying_tissue_loads_and_spine_stability_while.22.aspx?utm_source=chatgpt.com

  • https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC1851677/?utm_source=chatgpt.com



2、屈曲と伸展   バレエでの気づき

背骨の基本的な動きは「屈曲(前に曲げる)」と「伸展(後ろに反らす)」です。

  • 前屈はお辞儀や前屈ストレッチ、伸展はアラベスクやブリッジに見られます。

バレエを通して私が最も驚いたのは、この屈曲と伸展の質が「美しさ」や「表現力」に直結するということでした。

  • ただ前に倒れるのではなく、「引き上げながら前に伸びる」。

  • ただ反るのではなく、「背骨一本一本が空に向かっていくように伸びる」。

そうした意識を持つと、動きそのものがまったく違ったものになるのです。


  • 研究では、姿勢制御と深層筋の働きが背骨の安定と動きの質に深く関わっていることを報告していますが、まさにそれを体感した瞬間でした。

  • https://www.scribd.com/document/343985997/2003-Pain-and-Motor-Control-of-the-Lumbopelvic-Region-Effect-and-Possible-Mechanisms?utm_source=chatgpt.com

  • https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC1851677/?utm_source=chatgpt.com



3、ねじる(旋回)という失われた日常動作

もうひとつ、バレエをしていて気づいた大切な動きがあります。

それは「ねじる(旋回)」という動作です。

ピルエットのように身体を軸に回転する動きはもちろん、日常生活の中でも本来は多く使われているはずの動作。しかし現代の生活では、デスクワークやスマートフォンの影響で、ほとんど「ねじる」ことをしなくなっています。

  • 背骨をねじることは、胸椎や腰椎を活性化させ、内臓や自律神経系にも良い影響を与えます。

  • 実際、ねじりのストレッチをすると呼吸が深くなり、気持ちまで落ち着いていくのを感じます。

「ねじる」という失われた動作を取り戻すことは、背骨の健康に欠かせない要素だと強く思います。



4、「引き上げ」がすべてを変える

バレエのレッスンで繰り返し耳にする言葉、それが「引き上げ」です。

最初は意味がわからず戸惑いました。しかし、レッスンを続ける中で少しずつ理解できるようになりました。

  • 「床を押す力を背骨に伝え、その力で頭頂まで背骨が伸び上がっていく」。正直なところ、この感覚はいまだにきちんと掴めていません。もしやこれが?と感じ思う回数は増えましたが、実際のところ、まだまだなのです。


「引き上げ」これは単なるイメージではなく、重力に対して身体を効率的に使う方法です。バレエだけでなく、日常生活の姿勢にも役立つ、まさに「背骨の秘密の力」だと感じています。



5、大人から始めても遅くない

「バレエは子どもの頃からやっていないと無理」と思う人は少なくありません。

しかし私は随分と大人になってからバレエをはじめてみて、少しずつ背骨の働きを感じられるようになりました。

  • 正しいトレーニングを毎日すれば、この感覚はさらに明らかになるのだと思います。が、日常の動作の中でも、背骨を正しく使うことを意識すれば、それが積み重なって変化をもたらしてくれることを知っています。

たとえば、

  • 椅子から立ち上がるとき、背骨をまっすぐに伸ばしながら立つ。

  • 買い物袋を持ち上げるとき、背骨を引き上げながら腰を使う。

  • 電車の中で立っているとき、背骨を天井に向かってすっと伸ばす。

こうした小さな意識の積み重ねが、大人からでも背骨のしなやかさを育てていくのです。



6、背骨の科学的ケア

背骨を動かさない生活を続けると、腰痛、呼吸の浅さ、自律神経の乱れといった不調につながります。

  • 研究でも、適度な背骨の運動が健康寿命の延伸に役立つことが示されています。

つまり、背骨を「動かし続けること」こそが最高のケアなのです。



7、施術の現場で見えてきた背骨の真実

26年間セラピストとして施術を行う中で、私は数え切れないほどの背骨に触れてきました。硬さが全身の緊張を生み出している人もいれば、柔軟な背骨のおかげで年齢を感じさせない人もいます。骨盤矯正やスウェディッシュマッサージを通して、背骨の可動域が広がると同時に、クライアントの表情まで柔らかくなるのを何度も目にしてきました。

背骨は単なる構造物ではなく、その人の心や生き方をも反映するものだと強く感じます。



8、精油の香りと背骨の不思議なつながり

ここからが私のライフワークでもある「香り」と背骨の話です。

私は精油を使った「香りの瞑想法」を伝えていますが、香りは単なるリラックスのためのものではありません。

  • 呼吸を深め、意識を内側に導き、結果として背骨をより自由に感じさせてくれるものなのです。

施術の現場でも、香りを用いることでクライアントの骨の動きが変わることを経験しています。緊張していた腰椎が香りと呼吸によって解放される。胸椎がふっと広がり、呼吸が深まる。香りは背骨の外側からではなく、内側からも動きを促してくれるのです。



9、精油の香りと背骨ケア 具体的な実践例

私自身やクライアントと実践して効果を感じた方法を紹介します。

  1. 朝:背骨を伸ばすルーティン レモンやオレンジの香りを嗅ぎながら、背骨をひとつひとつ伸ばすように深呼吸する。香りが体内に光を灯すように感じられ、目覚めが爽やかになります。

  2. 昼:ねじりのストレッチ ペパーミントを嗅ぎつつ、椅子に座ったまま背骨を左右にねじる。香りが胸を広げ、背骨が軽やかに旋回する感覚が生まれます。

  3. 夜:背骨をゆだねるリセット瞑想 ラベンダーを香らせて仰向けに横たわり、背骨を床に預ける。呼吸とともに背骨の張りが解けていき、一日の緊張が溶けていくのを感じられます。


10、精油の香りがもたらす心理的効果と背骨の解放

  • ラベンダー … 背骨の緊張を緩め、リラックスを促す。

  • ペパーミント … 呼吸を深め、胸椎を開放する。

  • 柑橘系 … 朝の目覚めとともに背骨を「起こす」スイッチになる。

実際、精油の香りを取り入れたセッションで、背骨の緊張がほどけて涙を流されたクライアントも両手では数え切れません。

骨、特に背骨の解放は、心の解放と直結しているのだと改めて感じています。



11、香りの瞑想法と背骨

香りを一呼吸ごとに感じながら、背骨を一本一本意識していく瞑想法。

  • これは単なるリラクセーションではなく、自分の中心軸と深くつながる時間です。

  • 香りが背骨の中を通り抜けるように感じる瞬間、背骨は身体の一部ではなく、「生命の柱」として輝きを放ちます。



今日のまとめ 背骨は一生の相棒、精油の香りと共に

背骨は一生を通じて私たちを支え、守り、動かしてくれる存在です。そして香りは、その背骨を緩め、整え、解放してくれる伴走者なのかもしれません。バレエも、施術も、日常の動作も、精油の香りがあれば、「生きるための調律」となりえるのでは。


いつから始めても遅くありません。その一歩、小さな意識が、背骨と心を大きく変えていきます。香りを取り入れて、背骨の声に耳を傾ける。その積み重ねが、あなたの人生をよりしなやかに、美しく彩ってくれると思います。


今日のブログは少し長くなりましたが、8月3日のバレエ発表会を終え、バレエのお稽古も普段通りとなり、その中でふと気づいたことをお伝えしたいと思いました少しでも背骨、精油の香りの使うこと、などのイメージがわきあがれば嬉しいのですが。

最後まで読んでくださってありがとうございます。




ご予約、お問合せのボタン


  • 年齢による体調の変化や、漠然とした不調(不定愁訴)を感じている

  • 忙しさの中でも「美しさ」や「心地よさ」をあきらめたくない

  • 自分ひとりで何とかしようと頑張りすぎてしまう

  • 深くリラックスし、呼吸や自律神経を整えたい

  • 血流を促し、肌や姿勢まで整えていきたい

  • 時間を無駄にせず、効果的に整えたいと考えている

  • 信頼できるプロに、自分のケアをゆだねたい


taearomaは、そんなあなたのための

医学的・ホリスティックな視点に基づいたメニュー構成のアロマテラピー・トリートメント専門店です。


コメント


最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page