サロンのお客様の「貧血」「めまい」。塩はミネラルの集合体!
- tae Shirakata
- 2023年12月20日
- 読了時間: 5分
セラピストLIFEを楽しくする
tae Therapist School
心・からだ・肌をアロマテラピーで整える
ホリスティックAromaサロン
tae Aromatherapy & Treatment

塩
SALT
サラダの語源になっているそう。
塩を意味するラテン語「sal (サル)」
生野菜に塩をかけて食べていたから、なのだとか。
サラリーの語源にもなっていて、ちょっと驚き。
その起源はローマ。
ローマは、重装歩兵に給与の一部として塩の固まり(サラリウム)を現物で支給していた。
その後、塩を買うためのお金を与えるようになり「サラリウム・アルゲントゥム」(塩のための銀貨)と呼ばれ、「サラリー」と省略されるようになった。
古代から、人間にとって塩がいかに大切か分かるエピソードですね。
つい最近、日本の女優だったかアイドルだったか、、
子供に塩抜きの食生活をさせている!
驚きの記事を読みました。
子供に良かれと思ったのでしょうね。
ご自分で色々と調べてみて欲しかったなと思います。

情報が多いと迷ってしまいますが、いまだに
塩の摂り過ぎはよくない!
薄味が体に良い!
と健康な方でも思われているようで不思議です。
さて皆さんは
どんなお塩を使われていますか?

公益財団法人塩事業センターさんのHPから写真をお借りしています。
精製塩:上記の写真のような塩です。
原塩(多くは輸入されています)を溶解し、精製したもの。
塩化ナトリウムが99,5%以上の高純度のもの。・・・サラサラな塩
海水からイオン交換膜透析法で塩の成分を濃縮する、塩化ナトリウム99%以上のもの。(食塩)・・・サラサラな塩

セラピストの私は、ずいぶん前から調味料など食料品には気をつけています。思い起こせば中学生の頃からで、当時は情報が少ない中自分なりに調べ、アレルギー体質を克服しようとしたのが始まりでした。そして15年くらい前から7年間、周囲の友人や先生たちの影響を受けヴィーガン生活を送りました。なので「塩」を選ぶのも慎重なんです。笑
日本では「減塩」が長らく流行していて、味噌や醤油も減塩を謳った商品がたくさんある。
私自身もかなりの薄塩派で、それは香辛料などスパイスや香草が好きなため、自然と超薄塩派になってしまっただけで、当時の自分も「塩分が少なくても身体に良いはず」と思っていた。
お料理する時には自然塩である、海水塩や岩塩を使っていましたし、現在も使っています。
塩のことを調べてみると、日本人には海水塩が向いていそうと理解するようになりました。

塩
料理の味付けだけにあるものではありません。
健康と美容のためにとても必要な成分なんです。
良い「塩」を使っていても
塩不足に陥ることがあるんです。
塩不足に陥る理由
果物や甘いお菓子を摂りすぎることです。
果物はカリウムが豊富で、食べすぎるとナトリウム不足を招きます。
↓
すると体にはさまざまな症状が現れます。
気力の衰え、だるい、やる気がでない
筋力がなくなる
立ちくらみ、めまい、吐き気
手足の痺れなどの不定愁訴
冷え性
下痢、便秘
肌荒れ
骨が弱くなる
食事が欧米化している現在の日本とはいえ、
植物食が主体の日本人は
塩抜きでは元気がでないんです。
サロンのお客様にも
「貧血」
「めまい」
を訴えられる方が一定数いらっしゃいます。
たいていのお客様の場合、食事に気をつけられ、意識のとても高い方ばかりです。
カウンセリング時にお話しをお聞きしても、栄養面での改善策はないような方ばかりです。
貧血
塩不足で血が薄くなる。すると冷え性になる。また胃弱や胃下垂になられたりもする。
実は骨も弱くなる。、、、骨はカルシウムを貯蔵しミネラルを貯蔵しているから。
塩不足は
ミネラルバランスが崩れ、自律神経のバランスが崩れやすくなり、、
↓
些細なことを過剰に捉え
ストレスを大きく感じてしまう。
ストレスに弱くなってしまう!
塩はミネラルの集合体
やや濃いめで美味しい食事をとりましょう。
玄米菜食にすることで相乗効果が期待できます。
村上譲顕(むらかみよしあき)著「日本人には塩が足りない」をぜひ手に取られて下さい。
根拠のない高血圧=塩が犯人説
ついでと言っては何ですが、塩の漢字の成り立ちについて調べてみました。
奈良時代からすでに「塩」という文字を使っています。
四方を海で囲まれた日本は、縄文時代から海水を煮詰めて塩を作っていた。
製塩土器(万葉集にも土器を使った製塩法が読まれている。)
海塩は苦汁(にがり)という塩化マグネシウムを多く含んでいる。
塩化マグネシウムは空気中の水分を吸収しやすく、苦汁を多く含む塩は吸湿してベタついてしまう。
古代の日本の人は土器ごと火にかけ水分を飛ばし(焼塩)この方法は江戸時代まで続いていた。
(奈良文化財研究所)
しかし、塩田が廃止され「イオン交換膜透析法」という化学工業的な方法で作られている現代の「塩」
塩の作り方:2種類に分類
①精製塩:電気分解によるナトリウムイオンを抽出し煮詰め塩の結晶を作る。
②自然塩(天然塩):塩田で作られる。ミネラル豊富で甘味や苦味がある。製造に手間がかかり値段も高い。
原材料による塩の分類
海水塩:日本では雨が多いため塩田による製法は難しく、海水を釜で煮詰める製法が主流。
岩塩:日本での採取はできない。土地や火山の影響を受けやすく、硫黄や鉄分を多く含んでいる場合がありとても塩辛い。
湖塩:塩の湖で採取されるのが湖塩。海水塩と岩塩の中間的な役割を担うもので非常に珍しい。
海塩の栄養
ミネラル、マグネシウムが豊富。
カルシウムも含まれていて、まろやかな味。
岩塩の栄養
ヒマラヤ岩塩はヒマラヤ山脈近辺で採取される塩。特別な塩。
40億年の昔、海水が陸の上で結晶化し、さらに時間を経て、今から4億年ほどまえ岩塩層としてヒマラヤ山脈で取れるようになった。
ピンク、ブラックなどがある。
ほんの少し舐めても十分な栄養を摂取できる。
塩化ナトリウム、カルシウム、4マグネシウム、鉄、マンガン、銅など
塩はミネラルの集合体!
ホンモノの塩を上手に摂りたいですね。
2023年12月29日金曜日まで通常営業します。
前日、12月28日木曜日も通常通りの営業です。
どうぞお気軽にご来店ください。

精油やアロマテラピー、他のトリートメントなど、心・からだ・肌に良いこと&ためになることなどをお伝えしています。
精油の香りとオイルの効果効
+
肌に触れるタッチング
女性特有の痛みや辛さを緩和したり
ストレスや疲労を軽減させ深くリラックスできるようになることで
深い呼吸をえられ
血の巡りが良くなり
副交感神経の働きを優位にさせ
姿勢が整い
しっとり弾力のある肌へ導く
健康と美容にアプローチするアロマテラピートリートメント専門店
Comments