冬は眠気を感じやすくなる。冬季うつにならないためにも、やってみよう!
セラピストLIFEを楽しくする
tae Therapist School
心・からだ・肌をアロマテラピーで整える
ホリスティックAromaサロン
tae Aromatherapy & Treatment
冬は眠気を感じやすくなる。
冬季うつにならないためにも、やってみよう!
一昨日から本当に寒い。
デスクワークをしていると、ふと眠気に襲われることが多くなった。
睡眠時間はいつもより多いのに、食べ過ぎでもないしで困ってしまう。
冬は
日の出の時間が遅くなる
日照時間が短くなる
なので
日光を浴びる時間が短くて、セロトニンが減少することが関係している。
そしてメラトニンの分泌量も減少し、幸福ホルモンの分泌のバランスが悪くなり、眠気を感じやすくなってしまうです。
確定申告もまもなく、しなくちゃいけないことが山とある!
困っている場合じゃない私です。
さて前回の新月の日
仕事終わりの深夜にホテルの天然温泉に初めて行ってみた。
大浴場は苦手で、だけど大きな湯船に浸かりたい気持ちが強く、思いきって利用してみたんです。
大浴場、綺麗でびっくり!!
しかも私一人、大きな湯船を独占して、源泉と沸かしたお湯を大いに愉しんで鼻歌まで。
入浴後もしばらく汗ばんでいて、帰宅してから着替えが必要なほど体が温まり、その夜のぐっすり感は素晴らしかった!
翌朝の目覚めも超スッキリで!数日は体が軽く感じて気分も軽快でした。拍手
ということで、睡眠にお風呂効果はかなり効くことを、身をもって改めて実感した新月の夜。
調子を上げたいので、ついでに
寝室を整えようとやってみました。
ちょっと前までの私、寒いけれどお布団に入ってしまえばいいだろう、なんて思って冷たい空気の寝室で眠っていた。朝も気合いで布団を跳ね除け、えい!と勢いよく起き上がっていた。
けど、やめました。
就寝前には部屋の温度を上げておき、起きる頃にはタイマーで部屋を温める。
疲れているし、寝つきも悪いけど、眠れるからいいや、をあらため温度と湿度を管理して、私の好きな精油の香りを漂わせ、入眠儀式を実践するようにしたんです。
結果は、アップルウォッチが数字で表してくれてます。はい
それならさらにと、欲を出して
足マッサージをチョチョイ!
オイルをつけて数分モミモミしてます。
足の甲やカカトは乾燥しやすいので、保湿も兼ねて足がきれいになりますように。
足指は一本いっぽん、関節を伸ばし、付け根も押圧しながらマッサージしてます。
サロンではデスクワークも少なくない、ということで『目』『頭』などが疲れやすく、首や上背部の筋肉も緊張しやすい状態、となると呼吸が浅く横隔膜の動きも自分で制限していて、座ることで股関節にも疲労感が増すので、足の甲とくるぶしあたりもキュキュッとマッサージ。
1日おきに、こちらも入眠儀式に加えてます。
アロマテラピー好きな私はもちろん
精油を使ってマッサージしてます。
精油の香りは鼻から脳へと電気信号という形で伝わります。
視床下部という部分に直接働きかけ、自律神経系のバランスを整え、心身の緊張をほぐし、リラックスさせます。香りは瞬間で、安らぎと心地よさを感じさせてくれるわけで、使わない理由がない!
冬におすすめな精油は
ラベンダー・ファイン
スィート・オレンジ
ベルガモット
サンダルウッド
ユーカリ・ラディアタ
これらを単体で、あるいはブレンドして芳香させたり、マッサージに用いたりすることで、幸福ホルモン分泌のバランスを調えることもでき、冬の眠気対策はバッチリ!
感染症を予防する効果も期待できて、いいことばかりです。
精油が身近にあって良かった。
冬は眠気を感じやすくなる。冬季うつにならないためにも、お試しくださいね。
毎日アロマテラピーを楽しむマチュアなセラピストです。
精油やアロマテラピー、他のトリートメントなど、心・からだ・肌に良いこと&ためになることなどをお伝えしています。
精油の香りとオイルの効果効
+
肌に触れるタッチング
女性特有の痛みや辛さを緩和したり
ストレスや疲労を軽減させ深くリラックスできるようになることで
深い呼吸をえられ
血の巡りが良くなり
副交感神経の働きを優位にさせ
姿勢が整い
しっとり弾力のある肌へ導く
健康と美容にアプローチするアロマテラピートリートメント専門店
Comments