top of page

年齢を重ねるほど輝くあなたへ 耳ツボ「神門」セルフケアの魔法

セラピストLIFEを楽しくする「tae Therapist School」

心・からだ・肌をアロマテラピーで整える

ホリスティックAromaサロン「tae Aromatherapy & Treatment」



耳ツボ「神門」セルフケアの魔法

年齢を重ねるほど輝くあなたへ

季節の変わり目に自律神経を整える


耳ツボ「神門」セルフケアの魔法

11月中旬を迎え、街路樹が深く色づき始める今日この頃。日中は小春日和の暖かさで、半袖の人も見かけますが、朝晩は冷え込み、フリースや薄手のダウンが手放せない寒暖差を感じる季節となりました。秋の雨も重なり、この急激な気温と気圧の変化に、「なんとなく体がだるい」「気分が晴れない」といった心身のゆらぎを感じてはいませんか?

50代を過ぎ、人生経験を豊かに重ねてきたアラカン世代の女性の皆様にとって、この季節の変わり目の不調は、自律神経のバランスが乱れているサインかも。

最新の研究では、東洋医学の知恵が詰まった耳ツボ「神門(しんもん)」を刺激することが、この自律神経の調整やストレス緩和に非常に有効であることが報告され、改めて注目を集めています。

このブログでは、公的な研究機関や専門家の情報を基に、季節の変わり目に特に役立つ耳ツボ「神門」のメカニズムと、多忙な日々を送るあなたが簡単に取り入れられるセルフケアの方法を、優しく詳しくご紹介したいと思います。



耳ツボ「神門」とは? 全身の健康への入り口

1. 「全身の縮図」としての耳

古来より耳は「全身の縮図」と呼ばれ、その小さな面積に全身の臓器、関節、神経に対応する110以上のツボが集中していると言われています。耳を刺激することは、全身の巡りを良くし、体の内側から健康をサポートすることにつながるのです。

2. 「神門」の位置と意味

数ある耳ツボの中でも特に重要なのが「神門」です。

  • 位置:耳の上部にある、Y字型の軟骨に囲まれた三角形のくぼみの中央付近にあります。

  • 意味:「心身のバランスを整える入り口」とされ心の安定、精神的な鎮静をもたらすツボとして知られています。

3. なぜ「神門」が効くのか?(最新研究からわかること)

「神門」が自律神経に深く関わる理由は、そのツボが脳の視床下部(ししょうかぶ)と密接に結びついているため。

  • 視床下部とは?:脳の中枢にあり、自律神経(交感神経と副交感神経)、ホルモンバランス、免疫系といった、生命維持に欠かせない重要な機能をまとめてコントロールしている司令塔です。

女性ホルモンの分泌を司る視床下部は、ホルモンバランスが乱れる更年期に影響を受け、その結果、自律神経のバランスも崩れてしまいます。

神経を刺激することで、この司令塔である視床下部に作用し、乱れた自律神経のバランス(交感神経と副交感神経)を整える効果が期待できると、複数の専門機関や研究者によって示唆されています。



50代〜の女性と自律神経 季節のゆらぎを乗り越える

1. 寒暖差と気圧の変化が自律神経を乱す

秋から冬にかけての急激な寒暖差や、天候による気圧の変化は、体温や血圧を一定に保とうとする自律神経に大きな負担をかけます。この負担が、更年期によるホルモンバランスのゆらぎと重なることで、不調が表面化しやすくなります。

  • 交感神経が優位に:寒さに対応しようとして血管が収縮したり、ストレスを感じたりすることで、興奮や緊張を司る交感神経が過剰に優位になりがちです。

  • 不調の連鎖:交感神経が優位になりすぎると、「眠れない」「イライラする」「肩がこる」といった不調が現れ、さらにストレスとなって自律神経の乱れを加速させてしまいます。

2. 重なるストレスと心のケア

この年代は、ご自身の体調変化に加え、子どもの独立(空の巣症候群)や親の介護老後への不安など、心理的・社会的な大きなストレスが重なる時期でもあります。

神門の刺激は、精神的な緊張をほぐし、イライラを鎮め、リラックスを司る副交感神経を優位に導く効果が期待されており、不安定になりがちなこの時期のメンタルケアとして大変有効です。



神門セルフケアの具体的な効果 心身の調和を取り戻す

最新の研究や臨床経験に基づき、「神門」を刺激することで期待できる効果を具体的に見てみると。

1. ストレス緩和と精神の安定

神門の最大の特長は、精神的な鎮静作用です。

  • 不安・不眠の改善:神門への刺激は、過剰に高まった交感神経の働きを鎮め、リラックスを司る副交感神経を優位に導きます。これにより、不安感が軽減され、寝つきの悪さや夜中に目覚めてしまう不眠の改善に役立つとされています。

  • イライラの鎮静:ストレスによるイライラや怒りっぽい感情を和らげ、心の安定をサポートします。

2. 疼痛(痛み)の緩和

耳ツボを含む鍼灸療法の臨床研究では、神門刺激が疼痛(とうつう)緩和に有効であるという報告があります。

  • 慢性痛の軽減:寒さで筋肉が緊張して起こる肩こり、腰痛、関節痛などの慢性的な痛みに悩む方にとって、神門は全身の巡りを整え、痛みを和らげる効果が期待できます。

  • 血行促進:耳周辺の血流を促進し、全身の血行が良くなることで、冷え性や頭痛などの改善にもつながります。

3. 美容と健康のサポート

耳ツボは、美容にも良い影響を与えます。

  • ダイエットサポート:ストレスからくる過食やヤケ食いは、自律神経の乱れが一因となることがあります。神門は自律神経を整えることで、ストレス性の食欲をコントロールし、健康的なダイエットをサポートする効果が期待できます。

  • 内臓機能の調整:耳には胃や肝臓、腎臓など内臓に対応するツボもあり、神門と合わせて刺激することで、内臓の働きを整え、代謝アップやデトックス効果も期待できます。



セルフケア実践編 アラカン世代のための優しい習慣

耳ツボのセルフマッサージは、いつでもどこでも、誰でも簡単に取り入れられる最も安全で効果的なセルフケアです。特に、更年期以降の女性にとって「自分で整える力」を取り戻す大切な習慣になりますのでご紹介します。

1. 神門の正確な探し方

  1. 耳の上部を確認:耳を触って、一番上にあるY字型(または三角形)の硬い軟骨のくぼみを見つけます。

  2. 中央が「神門」:そのくぼみの中央付近が神門のツボです。

2. 「神門ゾーン」のマッサージ方法(優しく、心地よく)

強い力は必要ありません。自分が「気持ちいい」と感じる程度の優しい圧で行いましょう。

ステップ

行動

ポイント

準備

深く息を吸い、吐き出す

呼吸を意識することで、よりリラックス効果が高まります。

ステップ1

耳の裏側に親指を添える

耳を支えるように親指をセットします。

ステップ2

神門に人差し指を当てる

人差し指の腹で、神門のくぼみを軽く押します。

ステップ3

挟んで揉む

親指と人差し指で神門ゾーンを優しく挟み、円を描くようにゆっくりと揉みほぐします。

ステップ4

斜め上に引っ張る

神門ゾーンを挟んだまま、耳を斜め上に「気持ちいい」と感じる強さで3秒かけてゆっくり引っ張ります。

仕上げ

片耳30秒ずつ、交互に行う

左右の耳を交互にマッサージすることで、脳のバランスも整いやすくなります。

3. 日常生活に取り入れる工夫 季節の変わり目に役立つタイミング

神門のセルフケアは、個々のライフスタイルに合わせて習慣化することが大切です。

  • 朝のエネルギー充填として(一日の準備に)

    • 洗顔後やメイク前:寒暖差で体温調節が乱れやすい朝に、自律神経を目覚めさせ、スッキリとした感覚で一日のスタートが軽やかになります。

  • 夜のリラックスタイム(深い眠りのために)

    • 入浴後や就寝前に:副交感神経を優位にし、心と体を深くリラックスさせます。冷えやすい季節だからこそ、全身の緊張をほぐし、眠りの質を改善します。

  • 気分転換したい時(ストレスを感じた時)

    • 急な天候の変化や、大きな仕事の合間に:イライラや不安を感じた時に行うことで、速やかに心の落ち着きを取り戻せます。



アラカン世代の女性へ 自分を大切にする「ひととき」を

50代〜の女性は、ご自身の体調を後回しにしがちな、大変頑張り屋さんが多い世代です。サロンにご来店の50代の女性の皆さんの頑張りには、いつも頭がさがる思いでおります。しかし、この時期こそ、ご自身を労り、「自分のためのひととき」を持つことが、人生後半を健やかに、そして豊かに生きるための鍵となります。

耳ツボ「神門」のセルフケアは、たった30秒から始められる、あなた自身へのご褒美のような習慣です。

  • 「私、今、自分の心と体を整えている」

  • 「季節のゆらぎに負けないよう自律神経を大切にしている」

そんなふうに意識を向けるだけでも、心の余裕が生まれ、前向きな気持ちが湧いてくるのではないでしょうか。

最新の研究が裏付ける東洋医学の知恵を、あなたの毎日の生活に取り入れ、「自分を整える力」を最大限に引き出してください。心身のバランスが整うことで、あなたはさらに輝きを増し、充実した日々を送ることができるはずです。

最後に、あなたへのメッセージ

セルフマッサージを習慣化し、神門の力を借りて、心も体も軽やかな毎日を。一歩一歩、あなたのペースで、ご自身の健康と向き合ってみませんか。


年齢を重ねるほど輝くあなたへ 耳ツボ「神門」セルフケアの魔法


ご予約、お問合せのボタン


  • 年齢による体調の変化や、漠然とした不調(不定愁訴)を感じている

  • 忙しさの中でも「美しさ」や「心地よさ」をあきらめたくない

  • 自分ひとりで何とかしようと頑張りすぎてしまう

  • 深くリラックスし、呼吸や自律神経を整えたい

  • 血流を促し、肌や姿勢まで整えていきたい

  • 時間を無駄にせず、効果的に整えたいと考えている

  • 信頼できるプロに、自分のケアをゆだねたい


taearomaは、そんなあなたのための

医学的・ホリスティックな視点に基づいたメニュー構成のアロマテラピー・トリートメント専門店です。


コメント


最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page