

「癒し」という言葉が、少しずつ馴染んできた、、その理由
セラピストとして26年。この仕事に携わってきた私ですが、実は昔、「癒し」という言葉があまり好きではありませんでした。でも、長くこの仕事を続けてきて、たくさんの方と出会い、触れ、香りを選び、時間を共にする中で、 「癒し」という言葉に対する抵抗が、少しずつほどけてきました。「癒し」という言葉が、少しずつ馴染んできた、、その理由


パチュリ精油の魅力と効果 小田切ヒロさんの動画から
先日、メイクアップアーティストであり美容家としても活躍する小田切ヒロさんの動画を拝見しました。テーマは「香水」。かなりの数の香水を取り上げ、それぞれの特徴や使うシーンを丁寧に紹介しておられ、とても刺激的な内容でした。香りに敏感なセラピストとして、興味深く視聴いたしました。中でも「パチュリ推し」には大きくうなずきました。そこで今回は、パチュリ精油の魅力と効果、パチュリ精油について「芳香」と「薬理作用」の両面から正しい知識をまとめてみたいと思います。


資生堂のボディパウダーと祖母の香りの記憶
洋服ダンスを開けた瞬間、ふわっと漂う懐かしい香りに胸がいっぱいになることはありませんか?それは石鹸の匂いかもしれないし、昔の化粧品の香りかもしれません。私にとって、その記憶の香りは 資生堂のボディパウダー でした。資生堂のボディパウダーと祖母の香りの記憶。


女性のデリケートゾーンケア プロの視点から考える「年齢と共に変わる大切な場所」
このブログでは、セラピストとして25年以上、女性の体と向き合ってきた経験と最新の研究データを参考に、デリケートゾーンの変化と正しいケアについて掘り下げていきたいと思います。女性のデリケートゾーンケア プロの視点から考える「年齢と共に変わる大切な場所」


どうしても進まない時、サロンは再起動の場になるんです。
デスクに向かっても、途中休憩を挟んでも、どうしても仕事が進まないとき、ありませんか?
お茶を飲んだり、散歩したり、歯磨きをしたり、芳香浴したり…。
気分転換の方法はいくつもありますが、それでも「進まない」ことは誰にでもあります。


サロンの模様替え 大人からの身体づくりに必要なこと
サロンの模様替え を終えて深夜1時にサロンの真ん中に立ったとき、「空間を整えることは、自分自身を整えることでもある」と感じました。
サロンが少しずつ進化し、お客様の身体をサポートする場であると同時に、学びたい人が成長できる場になることを願っています。
大人から始める身体づくりには困難がつきものですが、無理のない一歩一歩で必ず変わることができます。そして、そのプロセスを共に歩むことこそ、セラピストの大切な役割なのだと思います。


心を整え、香りで眠る。猛暑でも“落ち着ける夜”のつくり方③
猛暑の夜にこそ、心を落ち着ける習慣が必要です。思考の整理、呼吸の瞑想、そして香りの力。どれも特別な道具はいらず、今日から始められるものばかりです。心を整え、香りで眠る。猛暑でも“落ち着ける夜”のつくり方③をお伝えしました。あなたの夜が、静かでやさしい時間になりますように。


叔母から届いた2年ものの梅ジュース
本来は眠りについての記事を書く予定でしたが、今日は気分を変えて、叔母の「2年もの梅ジュース」をご紹介しました。アロマやマッサージと同じように、自然からの恵みは心と体を優しく整えてくれます。特に梅は、季節を超えて時間を味方につけられる食材です。瓶の中で静かに熟成していく様子は、まるで私たち自身の心身の変化を映し出すかのようです。今日のブログは、叔母から届いた2年ものの梅ジュース。


眠れる体 40代女性のための“整える習慣”ガイド②
「寝ても疲れが取れない」「夜中に何度も目が覚める」そんな悩みが増えている2025年の猛暑。特に40代以降の女性は、ホルモンバランスの変化や鉄分不足などが重なり、睡眠の質が揺らぎやすくなります。実は、良質な睡眠は“夜になってから”整えるものではありません。日中の過ごし方、寝る前のルーティンが、眠れる体をつくる鍵なのです。


夜が暑すぎる…40代女性の“眠れない夏”を救う寝室環境の整え方①
40代女性にとって、睡眠は「美容」「メンタル」「体調」の土台です。
猛暑の夜こそ、寝室環境を見直すことで「眠れる体」を取り戻しましょう。
次回は、就寝前のルーティンと日中の生活リズムについて、科学的な視点から深掘りしていきます。
夜が暑すぎる…40代女性の“眠れない夏”を救う寝室環境の整え方①をお伝えしました。あなたの夜が、少しでも穏やかになりますように。