悔し涙は、塩っぱい!
いつもありがとうございます
セラピストlifeが楽しく長く続けられるためのスクール
tae Therapist School
ホルモンバランス&姿勢を整えるホリスティックなアロママッサージ専門店
tae Aromatherapy & Treatment
季節柄なのか、「ドライアイ」「眼精疲労」でお困りのお客様が多い今日この頃です。
ブログでもセルフケアなどをお伝えしていますが、「涙」や「その働き」について改めて書いてみました。
涙の成分
98%:水
1,5%:ナトリウム、カリウム、アルブミン、グロブリンなど
0,5%:タンパク質
涙のPH
7,5%〜8%の弱アルカリ性
ちなみに目の角膜には毛細血管がありません。どんなに細い血管でも、見ることを邪魔してしまうからないのです。
涙の働き
老廃物や異物を洗い流す。
酸素、栄養などを運ぶ。
目の表面の細菌を殺す。(塩分を含んだ殺菌性の液体)
角膜の光学的な性質を発揮できるよう高める。
目の疲労を癒す。
涙はどこから?
上瞼の外側にある主涙腺から分泌される。
下瞼に溜まり、目頭側の涙小管から鼻へと排泄される。
まばたき
実は重要な働きをしています。
涙を角膜や目全体に行き渡らせ、疲労回復を促す役割をしている。
瞼を閉じて下瞼から涙をすくいあげ、開きながら目全体に涙を与えている。
まばたきの回数
通常は10回から20回/1分間
PCやスマホなどのデバイスを見ていると、5回から6回/1分間
ハズレのまばたき?
PCやスマホなどデバイスに夢中になると、まばたきが中途半端になり、下瞼の涙をすくいあげられない。
すると角膜に栄養が行き渡らず乾燥し、ドライアイや疲れ目の原因になる。
そして、気づかないうちに目が見えづらくなっていて、やる気がなくなったり、肩こり首こりへと筋肉を緊張させる。
1日の涙の量
起きている間、涙は常に分泌されている。(眠っている間は涙はほとんど出ない。)0,001〜0,002cc/1分間
0,002cc/1回のまばたき
一年間、涙を貯めても220ccくらい。泣くとその量は多くなります。一粒の涙は0,2ccと言われています。
嬉しい時の涙、、悔しい時の涙
涙腺は、三叉神経、交感神経、副交感神経の支配を受けています。
嬉しい時、悲しい時は副交感神経が働き、水っぽい涙が流れ
悔しい時、腹立たしい時は交感神経の働きで、塩っからい塩っぱい涙が流れ出ます。
赤ちゃんが泣いているのに涙が出てないのは何故?
脳の発達が十分でなく、精神的&情緒的な興奮がないので涙は出ません。
生後三ヶ月までの赤ちゃんは、目を守るための涙の分泌は絶えずありますが、まぶたや角膜にものが当たって起こる反射性の流涙はありません。
**ホルモンバランスの乱れによっても、目の乾燥や疲労の場合も多々あります。お一人おひとりの体調や生活習慣は異なりますので、気になる方はぜひご相談ください。
サロンでは衛生面に十分注意しております。
ご不安なこと、ご質問等がございましたら、ぜひお問い合わせ下さいね。
精油の香りとオイルの効果効能
+
肌に触れるタッチングを用いることで
女性特有の痛みや辛さを緩和したり
ストレスや疲労を軽減させ深くリラックスできるようになることで
深い呼吸をえられ
血の巡りが良くなり
副交感神経の働きを優位にさせ
姿勢が整い
しっとり弾力のある肌へ導く
健康と美容にアプローチするアロママッサージ施術です。
食事やエクササイズなどの生活習慣を少し見直すことで、体も心も元気で綺麗で過ごして頂けるようお手伝いする、女性の幸せのためのホリスティックなサロンです。
Comments