

休んでいるのに疲れる:脳が疲労している?
休んでいるのに疲れる。それは脳が疲労しているのかもしれません。解消法をいつくかご紹介します。精油の香りを用いることで、またリラックスしようと思わないようにすることで驚く効果を得られます。本当に簡単で、慣れればいつでもどこでも出来るようになります!お試しを♡


香り一つで心の向きをコントロールできる
香り一つで心の向きをコントロールできる。そんな内容の記事を齋藤薫さんが書かれていました。精油の魅力に取り憑かれたセラピストの私が面白いと共感した記事をご紹介します。文筆家って凄いなと感心しきりの本日です。


ショートスリーパー、香りの瞑想法。
私睡眠時間が平均4時間もありません。医師の診断を受けに行き間違いなくショートスリーパーと言われました。定期的に瞑想する人は長く睡眠をとる必要がなくなる可能性を示唆する究極の証明があるという記事もあり、その可能性はあると考えています。ショートスリーパー、香りの瞑想法のこと。


アレルギー、それはある日突然に!
冷たい雨降りの松山市。花粉症の人には過ごしやすい一日だったかも。さて日本人の三人に一人はアレルギー症状がある。免疫系が過剰になることをアレルギー症状といいストレスや免疫バランスの崩れが発症原因。予防するにはどんなことが有効?アレルギー、それはある日突然に!を予防するには。


においの正体。究極の?分子識別装置!
においの正体。嗅覚という感覚。光や音と違う化学物質。空気中を飛んでくる揮発性の低分子の物質。においは化学物質だなんて危険な感じもしますが少量が空気中に存在しています。生きとし生けるものがいる、だからにおいがあるんですね。


腸内フローラ。25年前のうつ病のお客様。
ストレスと腸内細菌叢=腸内フローラの変化がうつ病などに関わることは知られていますが具体的な仕組みは明らかでなかった?腸には小腸と大腸があり自律神経によって機能しています。腸、脳、自律神経、すべて繋がっているカラダ。元気でイキイキ過ごすために必要なことは?お客様から教られている私。


運を動かす、運動。東洋医学からみた運動、そして病気と呼吸のこと。
運を動かす、とかいて運動。運動すると運が運ばれてくる?!東洋医学からみた運動は解釈が難しい。でも呼吸することも運動なんです。隙間時間で好きな香りを使いながらの深呼吸、とてもお薦めです。


フランキンセンス精油。潜在意識のストレスを解消する香り。素敵なロンドンのショップを見つけました。
偶然見つけたロンドンのショップ。ノッティングヒルにあり素敵な雰囲気。フランキンセンスだけを取り扱っているそう。私実は苦手な精油でした。更年期のかなり後半?から好きになった香りです。効果効能は素晴らしいのですが好きになるには心身のタイミングもあるようです。お客様もそんな感じでした。


アールグレイ、美味しゅうございます。紅茶の効果。
紅茶にもさまざまな健康効果と美容効果があることを知るとゆっくり丁寧に味わいたくなりますね。アールグレイ、本当に美味しく癒されます。紅茶の効果。


幸せを呼ぶアロマテラピー♡
50代のお客様。いつもは美味しいお店のお話しで盛り上がるのに、今回は様子が違っていらっしゃいました。ちょっと心配になります。ホルモンだけでなく冬という季節が関係している感じです。トリートメンの後には笑顔が眩しい!良かったです。幸せを呼ぶアロマテラピー。