

この夏私がよく食べている「茗荷」のこと
今日の体感温度は35度!まだまだ暑い松山市です。暑さのせいで食欲がなくてなんて言ってみたい今日この頃。残念ながら、暑くても寒くても食欲が落ちないのが自慢の私です。蒸し暑いとサッパリした口当たりのいいものが食べたいですよね。この夏私がよく食べている「茗荷」のことをお伝えします。


芳香浴だけで元気になれる!!
ベルガモット精油
*苦味が強く、肝臓や胃、脾臓を刺激してくれます。
*陰陽五行で言うところの、怒りを取り払ったり、想いを刺激する働きがあります。
*リラックスし、エネルギー循環を促してくれます。


1/f ゆらぎ=リラックス=自律神経=香りと瞑想
「1/f のゆらぎ」
以前はよく耳にしましたが、覚えていらっしゃいますか?


夏バテ予防
ミントやレモン、グレープフルーツなどをメインに、ローズマリーやパチュリなどの精油をプラスして、冷え冷えの室内でなくても精油の爽やかな香りのお陰で体感温度は2℃ほど違って涼しく感じております。


梅雨に起こりやすい心身の変化
なんとなく身体がだるい、頭が重くすっきりしない、とにかくしんどい...etc...
今の時期のこんな症状は「梅雨だる」と言われ『気象病』です。気のせいではありません。


リラックスすること、とは免疫力を高めること。
ストレスを感じている、と思う人は意外に少ないものです。
ストレスに気づいていなくても、ストレスは感染症などに罹患する要因となってしまいます。
一方で、リラックスする、その効果は免疫力を高めることがわかっています。
サイエンティフィック・レポートで報告されています。


ストレス解消方法
「サロンで過ごす時間が長いようだけど、どんな風にストレス解消しているのですか?」
お客様からの質問がありました。


眼精疲労:大事なのは後頭部
顔にあるツボを程よく刺激するのも効果的ですが、さらにおすすめしたいのが、後頭部にある「後頭下筋群」のマッサージです。


疲れた心に元気を与える精油
シトラス系の香りに草と土の匂いが混じっていて、疲れた心に元気を与えてくれる精油「レモングラス」


PMS、PMDDをスピーディーに解消するアロマテラピー
選ぶ精油は、効能を重視するより、「好きな香り」を用いることをお勧めします。