

仙骨に触れる意義
サロンで施術をする中で、お客様から「理由はわからないけれど、身体が重い」「季節の変わり目が苦手」「やる気が出ない」といった声を聞くことが増えます。その背景には、自律神経系の乱れ、体液循環の停滞、筋骨格系の歪みなど、複数の要因が複雑に絡んでいます。そのような時、施術の中で注目すべき部位の一つが「仙骨」です。今日は仙骨に触れる意義について。


共感しすぎて疲れ果ててしまうあなたへ taeセラピストスクール
セラピストとして働くなかで、「共感しすぎてしまう」「人の話を聞くだけで疲れる」「自分の感情とクライアントの感情が混ざる」といった状態に、心当たりはないでしょうかこ。このブログでは、私の経験から導かれた重要な教訓 「香りを使った心の境界線づくり」そして「香りの瞑想法」こそ、プロとしてのセルフケアに必要不可欠であるという考えをお伝えしたいと思います。共感しすぎて疲れ果ててしまうあなたへ。


最初のタッチで、身体はすでに何かを語ってくれる
今日は、いつもと少し違うセラピストの視点で綴ってみました。施術の裏側で、何を感じ、どう考えながら手を動かしているのか。。その一端でも伝わっていたら嬉しいです。
最初のタッチで、身体はすでに何かを語ってくれる。これからも、そんな声に耳を澄ませながら丁寧に触れてまいります。


イランイラン精油 - 更年期ケアの可能性 - ブレンド例(セラピストに役立つ)【2025/5/14】
イランイラン精油は、更年期を迎える女性の心身のバランスを整えるための、可能性を秘めた精油の一つです。専門的な知識・お客様一人ひとりの状態と好み、、こられに合わせたブレンドが、アロマテラピー・トリートメントの恵みを最大限に活かしてくれます。より快適で充実した更年期を送るためのサポートとなります。
これからも、イランイラン精油と更年期ケアに関するさらなる科学的エビデンスの集積に期待♡。私たちセラピストは、常に最新の研究動向を把握しつつ安全で効果的なアロマテラピーを提供していく勤めがあると思っています。


セラピストこそ、自律神経が乱れやすい?【2025/5/10】
私たちセラピストの仕事は「お客さまの癒しのために尽くすこと」ですが、自分の心身が疲れ切っていては本末転倒です。自律神経のバランスを保つことは、結果的にお客さまへの質の高いサービスへとつながります。セラピストこそ、自律神経が乱れやすい?だからこそ、自分のケアを大切にしながら、心を込めて施術を続けてまいりましょう。


栄養ブログ2025 人を良くする「食」
1999年から続いている私のサロンでは、アロマテラピーやトリートメントを通じて、体と心のケアを大切にしています。その根底にあるのが「食」の力です。食べることで人の体も心も作られる。そんな当たり前のことを、今一度見直してみませんか?人を良くする「食」


お正月明けの背部痛 taeセラピストスクール
本日仕事始め、朝一番のお客様は「お正月明けの背部痛」で背中がなんとも痛いと訴えていらっしゃいました。数種類の精油をブレンドしアロマテラピー・トリートメントを行いました。今回の背中が痛む理由は、、、


その積み重ねが大きな成果を生む
読んでくださっている方へ、ありがとうございます。あなたが何かを始めそれを続けることで得られるものは計り知れません。たとえ小さな一歩でもその積み重ねが大きな成果を生む ことを忘れないでください。その過程で新たな興味や学びを見つけることで更に豊かな人生を築いていけると確信しています。


新しいマウス PC仕事が捗りそうで嬉しいです。
PC仕事がかなり多いセラピストです。Macに付属していたマウスを使っていたのですが手が疲れるんです。新しいマウスの使い心地はかなりgood!PC仕事も捗りお客様にお伝えしたいことをサクサクお届けできそうで嬉しいです。ありがとうございます。


19年ぶりでございます。2005年でございました。
昨日の午後のお客様19年ぶりにご来店くださいました。初めてのご来店は2005年3月17日。親御さんが病気になられ介護や看病が続きご自分も大病を経験。大変な状況で20年余りを過ごされたそう。サロンにお越しになるのに敷居が高かったでも来てみて良かった。19年ぶりでございます。嬉♡