

胸郭の柔軟性と香りのセルフケア:肺疾患を抱えるアラフィフ女性【2025/5/18】
年齢とともに、骨や筋肉は硬くなりがちです。でも、骨は意外なほど弾力があり、呼吸と意識的な動きで変わっていくものです。改めて、呼吸の力と精油の香りを味方につけて欲しいと思います。呼吸が、明日の肌を変えてくれる!そんなイメージで、日々の暮らしに精油のある生活取り入れてみませんか?今日のブログでは、胸郭の柔軟性と香りのセルフケア方法をご紹介しました。


ウインターグリーン精油 魅力と注意点【2025/5/17】
ウインターグリーン精油は、「たまに使う」からこそ、香りのインパクトも効能も強く印象に残る精油です。歴史と科学、そして安全性に配慮しながら使うことで、その素晴らしい力を最大限に活かせる精油です。


猫と暮らすセラピスト【2025/5/16】
我が家に猫の「のんちゃん」がやってきて3ヶ月。まだまだやんちゃ盛りで、毎日が小さな発見の連続です。
アロマテラピーは人には癒しとなりますが、猫にとっては体の構造上、負担や毒性となることもあります。
今日は、「猫がいる暮らしの中で、注意すべき精油と使い方」を、セラピスト目線でわかりやすくお届けします。


イランイラン精油 - 更年期ケアの可能性 - ブレンド例(セラピストに役立つ)【2025/5/14】
イランイラン精油は、更年期を迎える女性の心身のバランスを整えるための、可能性を秘めた精油の一つです。専門的な知識・お客様一人ひとりの状態と好み、、こられに合わせたブレンドが、アロマテラピー・トリートメントの恵みを最大限に活かしてくれます。より快適で充実した更年期を送るためのサポートとなります。
これからも、イランイラン精油と更年期ケアに関するさらなる科学的エビデンスの集積に期待♡。私たちセラピストは、常に最新の研究動向を把握しつつ安全で効果的なアロマテラピーを提供していく勤めがあると思っています。


「ゼロにしない」心身のケア【2025/5/12】
「なかなか定期的には来られないけど、また時間ができた時に急に予約しても大丈夫ですか?」というご質問には、もちろん「はい」とお答えしました。大切なのは、「ゼロにしない」心身のケア であること。どんなペースであっても、自分の心と体に目を向ける習慣は、未来の健康と笑顔につながっていきます。思い出した時にふっと立ち寄ってくださる、その選択を私は心から歓迎しています。


簡単なセルフケアが身体を変える ~学びと実践から見えてきたもの~【2025/5/11】
簡単なセルフケアが身体を変える――これは私自身が遠回りをしてきた経験、そして日々お客様と向き合う中で強く実感していることです。強い刺激や長時間の努力ではなく、日々の生活の中で無理なく取り入れられる小さなケアが、女性の身体と心をしなやかに整えてくれます。そしてその積み重ねが、痛みや不調を手放し、本来持っている美しさや軽やかさを呼び覚ましてくれるのだと信じています。


セラピストこそ、自律神経が乱れやすい?【2025/5/10】
私たちセラピストの仕事は「お客さまの癒しのために尽くすこと」ですが、自分の心身が疲れ切っていては本末転倒です。自律神経のバランスを保つことは、結果的にお客さまへの質の高いサービスへとつながります。セラピストこそ、自律神経が乱れやすい?だからこそ、自分のケアを大切にしながら、心を込めて施術を続けてまいりましょう。


心の栄養補給 【2025/5/9】
私のように「忙しくてなかなか本を読む時間がない」と感じている方がいたら、ぜひ一度オーディブルを試してみてください。きっと新しい読書の扉が開くはずです。そして、たまにはページをめくり、文字を目で追う時間も大切にしてみてください。あなたの心に豊かな栄養がじんわりと染み渡っていくことと思います。心の栄養補給もお忘れなく♡


マカデミアナッツオイルから 「キュアリングセサミオイル」 へ【2025/5/7】
25年以上にわたり、アロマテラピーやフェイシャルケアに携わってきた中で、私はこれまで数多くの植物オイルを試し、その特性を実際の肌で確かめてきました。その中でも、ここ数年、私が施術に用いるメインオイルを、マカデミアナッツオイルから「キュアリングセサミオイル」へとシフトしたのには、確かな理由があります。今日のブログでは、その背景と、比較を通して明らかになった変化について、専門的な視点からお伝えします。


プチグレン精油 【2025/5/5】
プチグレン精油は、その多面的な香りと効果で、私たちの心と体の両方を優しくサポートしてくれます。ぜひ、あなたのライフスタイルに合わせて、プチグレン精油を取り入れてみてくださいね。