
春菊の香りと健康効果を楽しむ 栄養と香りの秘密
春菊を美味しく体に取り入れた後は、春菊の香りに似た精油を活用して、心と体の調和を整える―そんな香りに癒される日々を取り入れてみませんか?春菊の香りと健康効果を楽しむ冬。寒い時期に嬉しい野菜「春菊」を味わいながら、香りの力を楽しむ素敵な冬をお過ごしください。

赤色3号 食品添加物の使用について考える
赤色3号のニュースが刺激になりました。日本では記載義務の有無や基準不透明さが指摘される中、自分の体に取り入れるものに積極的に関心を持ち、安心や安全は自ら調べて得る必要があるということ。自分の選択を問い直す機会になるのではないかとも思います。

きな粉 栄養ブログ2025-2
懐かしさを感じさせるきな粉は、その香りと風味が心地よいだけでなく、私たち日本人の腸内環境を整え、心と体の健康を支える優れた食品なんですね。日常的にきな粉を適量取り入れることで、その効果を感じられると思います。

栄養ブログ2025 人を良くする「食」
1999年から続いている私のサロンでは、アロマテラピーやトリートメントを通じて、体と心のケアを大切にしています。その根底にあるのが「食」の力です。食べることで人の体も心も作られる。そんな当たり前のことを、今一度見直してみませんか?人を良くする「食」

貧血 鉄分不足 放置するとホントは怖い!
貧血 鉄分不足 放置するとホントは怖いんです。食生活が大きく変化したいま、意識して摂らないと不足する栄養素が増えていて、実は栄養失調の人も増えています。「貧血気味」軽く考えないでくださいね。

やっと SOSを伝える ことができるようになった!
やっと SOSを伝える ことができるようになった。今朝のお客様が、こう話してくださいました。家族や周囲のために尽くすことも大切ですが、自分自身の健康を守ることが何よりも優先されるべきだと思います。

心ほんわか温まりました
先日のブログでご紹介した「簡単参鶏湯風スープ」実際に作ってくださったお客様が何人もいらっしゃいました!「簡単で美味しかった!」と嬉しいお声をいただき、私もとても幸せな気持ちになりました。心ほんわか温まりました。

私って縄文系? 太りやすさと遺伝子のロマン
大阪大や金沢大などの研究チームが「縄文人の遺伝子を持つ人は太りやすい傾向がある」という結果を発表したそうです。セラピストとしての理論的な関心もさることながら、まず私の心に浮かんだのは…「やっぱり 私って縄文系 なんだわ!」という妙な確信でした。

季節の変わり目に心と身体を整える「参鶏湯風スープ」レシピとその魅力
朝に温かい汁物を摂ることで、胃腸が優しく刺激され消化が促進されます。季節の変わり目に心と身体を整える「参鶏湯風スープ」レシピとその魅力 を感じて頂けたでしょうか?参鶏湯風スープは、シンプルな材料ながらも栄養バランスが良く忙しい日々の中で心と身体の両方をリフレッシュさせる一品です。

「パンやお菓子がメンタルに与える影響」 アロマテラピーに注目
パンやお菓子がメンタルに与える影響。うつ病やストレスに悩んでいる人は甘いものに頼ることが短期的には有効に感じても長期的には症状を悪化させるリスクがあることが研究によりわかっています。血糖値を安定させる健康的な食品、脳に良い栄養素を摂る、アロマテラピーのような代替療法を活用する。