梅雨どきの養生
養生:健康に注意して病気にならないよう務めること。
女性の幸せのための
ホリスティックなアロママッサージ専門店 taeAromaです。
自分自身をいたわって、養いながら生活する。
丁寧に生きる、とても大切なことです。
雨がよく降りました。
湿度が高く空気も重く感じます。
体がむくみやすく、「あぁ、しんどい」とつい無意識に言葉が出てしまいます。
梅雨時期は、体の芯から冷えやすくなります。
そしてその冷えが、体の内側にとどまって、血の巡りを悪くしてしまいます。
同時に、自律神経にも悪影響を与えてしまい、心身不調を招きます。

梅雨どきの心得「五つの養生」
⑴ 胃腸など消化器官を守るための食事方法
生モノや脂っこいモノを控え、食事量を減らします。その代わり食事回数を増やして、消化器官に負担をかけない食生活にすることが大事です。
体を温め、体内に溜まった湿気を追い出す旬の野菜などを摂りましょう。
魚・肉・卵
ハトムギ・インゲン・とうもろこし・玉ねぎ・セロリ
パクチー・ミョウガ
豆腐・緑豆
⑵ 一年の中で最も疲れやすい梅雨には、体を動かし身体に湿気をためないようにしましょう。
十分な休養
適度な運動(ストレッチやウォーキング)などを積極的に毎日行いましょう。
体に湿気がたまって冷えてしまうと、膝など関節の痛みを発症しやすくなります。
膝痛を訴えるお客様は梅雨時期に最も多くなります。
⑶ 室内に湿気がたまらないよう、除湿器などを用いてカビの発生に注意しましょう。
精油スプレーを利用して、バスルームや玄関先をお掃除すると、カビも防いで気分転換になりますのでお薦めしています。
⑷ 湿気を含んだ冷えた体を急激に温めると、湿気が体の中に戻ると言われています。
雨で濡れた場合など、乾いたタオルでしっかり水分を拭き取り、乾いた衣類に着替えてから、部分浴(手浴や足浴)を行って、夜にしっかりお風呂のお湯に浸かると冷えも疲労もリリース(解消)できます。
⑸ 首や足首などを冷やさない服装、就寝時のパジャマも肩や脚全体が出ない物を選ぶと睡眠の質が上がり、血の巡りがよくなり体の湿邪を早くリリース(解消)できます。
中医学では元気に過ごすために「湿邪(しつじゃ)」に注意するよう言われています。
精油の香りとオイルの効果効能