top of page

HYGGE ヒュッゲとアロマテラピーと日本

セラピストLIFEを楽しくする

 tae Therapist School


心・からだ・肌をアロマテラピーで整える

ホリスティックAromaサロン

tae Aromatherapy & Treatment



HYGGE ヒュッゲ 北欧

HYGGE ヒュッゲとアロマテラピーと日本



このところ、サロンのソファを替えたいと思い隙間時間に色々と探しています。次は、ソファでなく一人がけの椅子がいいかも?なんて思っています。



椅子といえば北欧家具!私も好きなブランドがいつくかあります。美しいデザインと実用性を兼ね備えた北欧家具は、シンプルで無駄がなく、どんな部屋でも馴染んでくれ、しかもお洒落な雰囲気を醸し出してくれます。



北欧には、美しい森や湖が多く、ヨーロッパの中でも辺境にあり、産業革命の影響をあまり受けなかったことから、自然をモチーフにした柔らかく、時に大胆な印象のものが多いと感じます。



北欧の職人さんたちの丁寧なモノづくりは、日本人のメンタリティと似ている部分もあり、親近感を覚えます。



また、北欧諸国で使われる言葉「HYGGE(ヒュッゲ)」にも、とても親しみを感じています。私のご提供している、精油を用いたアロマテラピー・トリートメントとも共通点が多いことに気づきました。



北欧の「HYGGE(ヒュッゲ)」の意味

  • 「HYGGE(ヒュッゲ)」は、デンマークや北欧諸国で使われる言葉で、「心地よい時間や空間を大切にすること」を指しています。

  • この言葉 HYGGE とは、単に快適さを意味するだけではなく、人とのつながり、リラックス、幸福感を重視したライフスタイルを表しています。


ヒュッゲの特徴

  1. 居心地の良い空間:暖かい照明や自然素材を使ったインテリア。

  2. 人とのつながり:家族や友人と過ごす穏やかな時間。

  3. 小さな幸せを見つける:美味しい食事や好きな飲み物を楽しむ。

  4. 自然との調和:季節感や自然の美しさを感じること。

デンマークでは、暗く寒い冬を快適に過ごすためにヒュッゲが文化の一部となっていて、外の環境に左右されない、心の豊かさを追求する生き方とも言えるのでしょう。



ヒュッゲの考え方は、ストレスフルな今の世の中で、とても役に立ちます。自分にとって大切なものにフォーカスする、そのための指針として役立つと思っています。



家族や友人と過ごすリラックスした時間、ろうそくの灯りの下でくつろぐ夕べ、温かい飲み物を手にしながらの静かなひとときなど、幸福感を感じる瞬間を大切にすることを指しているHYGGE。

精油を使ったアロマテラピー・トリートメント、この癒しの体験は、このHYGGEの精神といくつもの共通点を持っています。また、日本人の精神性ともマッチしていると感じています。



ヒュッゲとアロマテラピーと日本の精神性


HYGGEとアロマテラピー・トリートメントの共通点

心地よい空間の提供

  • HYGGEでは、居心地の良い空間を整えることが重要です。同様に、アロマテラピー・トリートメントでは、精油の香り・照明・音楽などでリラックスできる空間を作り出します。この空間は身体的な癒しだけでなく、精神的な落ち着きも促します。

五感を満たす体験

  • HYGGEは触覚、嗅覚、視覚、聴覚などを満たす体験が重視されます。精油の香り(嗅覚)、施術のタッチ(触覚)、照明の光や穏やかな音楽(視覚と聴覚)といった要素を組み合わせるアロマテラピーは、HYGGEの理想的な実践と言えます。

「今この瞬間」を楽しむ

  • HYGGEの哲学では、過去や未来を気にせず、今この瞬間の幸福を感じることが大切です。トリートメントの施術中も同様に、クライアントは日常の忙しさから解放され、現在の自分に集中できます。

  • 香りの瞑想法も同様、今の自分に集中することで、自分自身の幸せを体感できる方法の一つです。

持続的な幸福感

  • HYGGEは豪華なものや特別なイベントではなく、日常にある小さな幸せに目を向けることを促します。同じように、アロマテラピー・トリートメントもシンプルながら深いリラクセーションを提供し、日常生活の質を向上させるサポートをします。



日本人の精神性とHYGGEがマッチする

「侘び寂び」や「静寂」の価値観

  • 日本文化では、侘び寂びの美学や静寂の中で感じる心の安らぎが重要視されています。これらはHYGGEが目指す「控えめで自然な幸福感」と深く共鳴しています。

季節や自然との調和

  • 日本人は四季の移ろいを楽しむ精神を持っています。HYGGEも、自然の中に身を置いたり、季節に合わせた心地よい環境を作ることを重視しており、この点でも親和性があります。

「おもてなし」の精神

  • 日本の「おもてなし」は、相手の快適さや幸福を大切にする文化です。HYGGEが大切にする人とのつながりや温かさと共通する価値観が、日本人にも受け入れやすい理由の一つです。

心身の調和を求める姿勢

  • 日本人の多くは、身体的健康と精神的な安らぎをバランスよく求める傾向があります。アロマテラピーやHYGGEが提供する癒しの体験は、この調和を支える役割を果たしてくれます。



マッサージ・セラピストとして

HYGGE的な空間づくり

  • 心地よい照明や自然素材を活用したインテリア、季節に合った香りや音楽を取り入れることで、施術スペースをさらに魅力的にしたいと実践中です。

小さな幸福の提案

  • トリートメント施術後にセルフケアや香りの活用法をご提案し、クライアントの日常にHYGGE的な要素を取り入れていただいています。




サロンのチェア探しから北欧家具へ、そして北欧のライフスタイル HYGGE の概念を改めて知ることで、ヒュッゲとアロマテラピーと日本の共通点を見出した気がします。普通の毎日でいられること、ほんとうに大切です。そのためにお役に立てれば、こんな嬉しいことはないと心深く思うセラピスとです。




お申し込み、お問い合わせボタン


精油の香りとオイルの効果効能

肌に触れるタッチング

 


  • 女性特有の痛みや辛さを緩和したり

  • ストレスや疲労を軽減させ深くリラックスできるようになることで

  • 深い呼吸

  • 血の巡りを促す

  • 副交感神経の働きが優位に

  • 姿勢が整い

  • しっとり弾力のある肌へ導く

  • 健康と美容にアプローチするアロマテラピー・トリートメント専門店


taeアロマテラピーandトリートメントのマーク

Comments


最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page