ホップの匂いを楽しむ♪
いきなりですが、ビールの美味しい季節になってきました。
女性の幸せのための
ホリスティックなアロママッサージ専門店 taeAromaです。
さほどビール好きではなかったのですが、最近はビールの香りに癒されている自分を発見し、色々な国のビールを飲み比べたりしています。
私の中では、ビールといえば「ホップ」がイメージされます。
精油にもホップがありますが、一般的に流通しておらず、私は精油のホップを手にしたことはありません。残念ながらもっぱら手にするのは、ホップ精油ではなくビールでございます。(笑)そこで、ちょっとビールとホップについて調べてみました。
ホップ
適量であれば毒性や刺激性がなく、大量に用いると催眠作用がある。
不眠症や神経性の緊張、神経痛などの神経症状に良いとされ、女性のエストロゲンをサポートするとされている。
心臓病や細菌性の赤痢、胃や肝臓の症状に用いられ、中国では肺結核や膀胱炎に処方されるそう。
精油のホップ
淡黄色、赤みを帯びた琥珀色をしている。
豊かで甘くスパイシーな香り。
鎮痛、催淫、抗菌、消毒、利尿、エストロゲン作用、神経鎮静などの作用を持ち合わせている。
フムロン、ミルセン、カリオフィレンなど微量成分が100種類以上と成分が複雑である。
ヨーロッパ・北米が原産。
ビールにホップが使われる理由
①ビールに香りや苦味をつける材料
ビールに香りをつけるのが得意なホップはアロマホップと呼ばれる
ビールの香りは、酵母が織り成す「エステル香」・ホップ由来の「ホップ香」・モルト由来の「モルト香」の3つの組み合わせでできている。
②ビールの泡持ちを良くする
③ビールの腐敗を防ぐ殺菌効果を高める力がある
ビールの簡単な歴史
ビールが生まれたのは紀元前4000年以上前と言われています。
放置してあった麦の粥に酵母が入り込み、自然に発酵したのが起源とされています。
ビールは嗜好品ではなく、栄養価の高い安全な食物だと考えられていたようです。
中世のヨーロッパでは、「ビールは液体のパン」「パンはキリストの肉」と考えられ、キリスト教の修道士の間でビールがさかんに作られました。
中世の修道院は自給自足の生活を行い、農業から印刷、医療、大工仕事まですべて修道院の一員が手分けして行い、新しい技術や医療、薬品を生まれ出していました。
修道院の作ったビールは品質的にも優れていたので、次第に醸造量もふえて一般の人にも飲まれるほど広まり、中世の末頃には民間でもビールづくりが開始されたそうです。
日本では、19世紀の黒船来航の時にビールが贈られたと言われています。
ホップやビールについて調べてみると、色々と面白く興味深いことが出て参りました。私の個人的な感覚ですが、更年期世代の女性は、ビールやワイン好きな方が多いように思います。それはホルモンの変化によって、ホップや葡萄などの香りや成分を取り入れるために体が自然と欲するのかもしれません。
ビールのカロリーは高い訳ではなく、食べ合わせによってカロリーが高くなりがちだったりするようです。そして、嗜む程度で飲み過ぎなければ、体にも心にも心地好い飲み物だと思います。
ビールにも様々な種類があり、作られる国によって、味や香り、喉越しも本当に豊かで楽しい飲み物です。
ここしばらくは外出自粛のため、お家でアルコールを嗜む方が増えているそうです。室内でじっとしているとエクササイズなども思うように出来ないかもしれません。気持ちの上での疲れを強く感じる今日この頃だと思います。
外出自粛で体が疲労しないため、睡眠の質も落ちている方が増えています。そのためビールなどのアルコールの力を借りて、沈みがちな気持ちの切り替えをしようとしたり、眠るために飲まれる方もいらっしゃるかもしれません。
ビールやワイン、そのほかのアルコール類は適量ならば体と心を癒す手助けをしてくれますが、量を加減しなかったり、毎日飲む習慣となるなら、それは体と心を痛めてしまいかねません。
ビールやワインを口に運ぶ際、私たちが一番最初に感じているのは「その匂い」なんです。口の中に入って変化する「匂い」もまた楽しく味わいがありますが、「匂い」は食事の質に大きく関わっています。
まずは、「匂い」を楽しんで、ゆっくりと飲んだり食事をされたりして下さい。ゆっくりと匂いや味を楽しみながら、飲み物や食べ物を口にすることは、心と体に素晴らしい効果をもたらします。
ダイエット効果
味覚の発達
言葉の発音をクリアに(口の中の筋肉運動)
脳の活性化
歯の病気を予防する
ガン予防(唾液や消化液による予防効果)
胃腸の働きを整える
全身の健康促進
さて、ビール通になれなくても、機会を見つけて作ってみようと思っているのがコチラ!
ホップピロー
乾燥させたホップの花を枕にするホップピロー、眠りを誘い質の良い睡眠が得られるそうです。ホップには殺菌効果もありますから、枕にしなくともサシェにして、枕元にかけておくのも効果的かと思います。
コビットウイルスで日本中が不安な毎日、いつ終わるのかわかりません。が、出来ることを皆で協力してやるしかない状況です。
一人ひとりが、体と心の健康管理に気をつけ、自分の免疫力をダウンさせないよう注意致しましょう。
密閉
密集
密接
3つの「密」を避ける
真偽不明の情報は不安を生みますから、正しい情報収集を行いましょう。
せきエチケット
手洗いの徹底
などを行い、長めのスパンでこの状況を乗り越えられるよう頑張りましょう。
長めのスパン・・私たちの身体がコビットウイルスに対して抗体を作ることが出来るかもしれないからです。
私たちの身体は、どんな異物が侵入しても、ぴったり合う抗体を作ることができます。
抗体は、特定の異物にある抗原(目印)に特異的に結合して、その異物を生体内から除去する分子です。
抗体は、異物が体内に入るとその異物にある抗原と特異的に結合する抗体を作り、異物を排除するように働いてくれます。
抗体が作られるまで、コビットウイルスが爆発的に広がらないように、一人ひとりが十二分い気をつけなければなりませんね。
taeAroma サロンでは衛生面に十分注意しております。
ご不安なこと、ご質問等がございましたら、ぜひお問い合わせ下さいね。
taeAromaではお客様の目的にマッチした
BODYトリートメント施術
カスタム・フェイシャルトリートメント施術
温めデトックス効果を高めるための「オプショナル」などをご用意しております。
女性のお医者様からのご要望で「女性のお医者様が好まれるトリートメント施術」
更年期世代のお客様へのユニークなメニュー「更年期セラピー」
お客様の体調とご希望にマッチしたトリートメント施術内容をご提案
生活の質をUPさせる様々な情報(栄養やエクササイズ)をご提案
女性のためのアロママッサージ専門店 tae Aromatherapy and Treatment
セラピストlifeが楽しく長く続けられるためのスクール tae Therapist School
愛媛県松山市三番町 伊予鉄高島屋さんから徒歩3分
@taearoma
Comments