top of page

貧血 鉄分不足 放置するとホントは怖い!

セラピストLIFEを楽しくする

 tae Therapist School


心・からだ・肌をアロマテラピーで整える

ホリスティックAromaサロン

tae Aromatherapy & Treatment



貧血 鉄分不足 放置するとホントは怖い!

40代の女性

  • 疲労感が強く、カラダがだるくて何をするのも億劫。

  • 「鉄欠乏性貧血」とのこと。

  • 常にしんどいため、よく怪我をする。つまづいたり、転んだり。

  • 仕事も思うように捗らず、どんどんストレスが溜まってしまう。



女性の皆さんから、「貧血気味」と頻繁に耳にするセラピストです。

大したことない、と思っている方が本当に多いのですが、貧血を侮ってはいけません。



貧血とは

  • 血液中のヘモグロビン濃度が低下し、体内で酸素を移動する力が不足している状態。



貧血の種類

  • 鉄欠乏性貧血(最も一般的)

  • 巨赤芽球性貧血(ビタミンB12や葉酸の不足によるもの)

  • 溶血性貧血(赤血球が壊れやすい状態)



貧血 放置するとホントは怖い!

  • 慢性的な疲労感、集中力の低下

  • 心臓への負担(心拍数増加や心不全のリスク)

  • 妊娠中のリスク(早産、胎児の成長遅延)

  • 老化の加速(酸素不足による細胞機能の低下)



貧血 放置すると、日常生活、将来の健康への悪影響があるのです。


最も一般的な、鉄欠乏性貧血のこと

鉄分の役割

  • 血液を作る: 鉄分は赤血球中のヘモグロビンの主成分。ヘモグロビンは酸素を全身に運ぶ役割を担っています。

  • エネルギーを生み出す: 鉄は細胞内でエネルギーを生み出す過程に必要。鉄不足になると疲れやすくなるのはこのためです。

  • 免疫力の向上: 鉄は免疫系の働きをサポートし、病気に対する抵抗力を高めます。


女性に特に鉄分が必要な理由

  • 月経による鉄分の損失: 月経で血液を失うため、男性よりも多くの鉄分を必要とします。

平均的な女性は1回の月経で約30~40mgの鉄分を失うと言われています。

  • 妊娠・授乳: 妊娠中は赤ちゃんに酸素を供給するために母体がさらに多くの鉄分を必要とします。

  • 更年期: 更年期には代謝やホルモンの変化による影響で鉄分が不足しがちです。


鉄不足の症状

  • 疲れやすい: 身体に十分な酸素が行き渡らないため、エネルギー不足になります。

  • 冷え性: 血行が悪くなり、手足が冷える原因になります。

  • 肌のくすみ: 酸素不足により肌のトーンが落ちることがあります。

  • 爪が割れやすい、髪が抜けやすい: 栄養不足のサインのひとつです。



「鉄分は、身体という街に酸素という"荷物"を届けるトラックのエンジンオイルのようなものです。鉄分が不足するとエンジンがうまく動かなくなり、身体が元気を失ってしまいます。」



鉄を含む、貧血に効果のある食品

更年期世代の女性と鉄分&栄養

更年期世代の女性にとって、ホルモンバランスの変化に伴い、貧血や疲労感が起こりやすくなることがあります。人生100年と言われる現代ですから、健康寿命を考えると、適切な栄養を摂取し、貧血を予防し、増血作用を促進する食事は非常に重要です。


1. 鉄分

役割:鉄は血液中のヘモグロビンを構成し、酸素を運ぶ役割を担います。鉄不足は鉄欠乏性貧血の主要な原因です。

  • ヘム鉄(吸収が良い)

    • レバー(鶏、豚、牛)

    • 赤身の肉(牛肉、ラム)

    • 貝類(あさり、牡蠣)

  • 非ヘム鉄(吸収がやや劣るが補足に有効):

    • 大豆製品(豆腐、納豆)

    • ほうれん草、小松菜

    • ひじき、切り干し大根

    • フルーツ(プルーン、レーズン)

ポイント:非ヘム鉄はビタミンCと一緒に摂取すると吸収率が上がります。


2. ビタミンC

役割:非ヘム鉄の吸収を高め、免疫力をサポートします。

  • 柑橘類(オレンジ、グレープフルーツ)

  • ブロッコリー、パプリカ

  • イチゴ、キウイ

  • トマト


3. 葉酸

役割:赤血球の生成に必要で、鉄と相互作用して増血をサポートします。

  • アボカド

  • 緑黄色野菜(ブロッコリー、アスパラガス)

  • レンズ豆、エンドウ豆

  • 卵黄


4. ビタミンB12

役割:赤血球の形成を助け、神経の健康を維持します。

  • 魚(サーモン、サバ、イワシ)

  • 肉類(牛肉、鶏肉)

  • チーズ、牛乳


5. タンパク質

役割:血液だけでなく、筋肉やホルモンの維持に必須。

  • 鶏肉、魚

  • 大豆製品(豆腐、納豆、テンペ)

  • ナッツ類、種子

  • ギリシャヨーグルト


6. 銅・亜鉛

役割:鉄の代謝や血液の生成に関わります。

  • 銅: ナッツ類、レンズ豆、全粒粉パン

  • 亜鉛: 牡蠣、カボチャの種、全粒穀物


7. 水分補給

更年期のホルモン変動により、代謝が低下しがちです。

  • 十分な水分補給を心掛け、血液の循環を良好に保つことも重要です。



具体的な食事例

  • ほうれん草とチーズ入りオムレツ、トマトサラダ、プルーン入りヨーグルト

  • サーモンのグリル、ブロッコリーとアスパラガスのサラダ、玄米

  • レバニラ炒め、ひじきの煮物、味噌汁(豆腐とワカメ)

  • ナッツ、オレンジ、ビタミン強化のスムージー・・・などを間食に。



注意したいこと

  • 鉄の吸収を阻害する食品:食後すぐのコーヒーや紅茶は避けましょう。

  • サプリメント:食事で補えない場合、医師に相談して鉄分や葉酸のサプリメントを検討してみるのありです。



貧血 鉄分不足 放置するとホントは怖いんです。昔の日本では、鉄鍋を使ってお料理していましたし、ヒジキやワカメなど海藻類もたくさん食べていました。食生活が大きく変化したいま、意識して摂らないと不足する栄養素が増えていて、実は栄養失調の人も増えているんです。「貧血気味」と言われる女性が本当に多く、軽く考えて欲しくないなと思うセラピストです。大きなお世話かもしれませんが、気づいた時には遅かった、、事態を避けたいと思いつつ書いています。






お申し込み、お問い合わせボタン


精油の香りとオイルの効果効能

肌に触れるタッチング

 


  • 女性特有の痛みや辛さを緩和したり

  • ストレスや疲労を軽減させ深くリラックスできるようになることで

  • 深い呼吸

  • 血の巡りを促す

  • 副交感神経の働きが優位に

  • 姿勢が整い

  • しっとり弾力のある肌へ導く

  • 健康と美容にアプローチするアロマテラピー・トリートメント専門店


taeアロマテラピーandトリートメントのマーク

Comments


最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page