top of page

七夕に精油の香り 内観の時間

セラピストLIFEを楽しくする

 tae Therapist School

心・からだ・肌をアロマテラピーで整える

ホリスティックAromaサロン

tae Aromatherapy & Treatment


七夕に精油の香り 内観の時間

七夕に精油の香り 内観の時間  

──季節の節目に、自分と静かに向き合う──



7月7日、明日は七夕です。  

織姫と彦星が年に一度、天の川を渡って出会うという美しい物語は、今やロマンチックな行事として親しまれています。  でも本来の七夕は、『季節の変わり目に心身を整えるための「内観」の節目』としての意味を持っています。



七夕の起源

中国の「乞巧奠(きこうでん)」という行事。  

織姫にあやかって、裁縫や芸事の上達を願うものでした。  

七夕の起源 

日本では、神に捧げる布を織る「棚機つ女(たなばたつめ)」の信仰や、  お盆前の「禊(みそぎ)」の風習が重なり、『技芸の祈願と心身の浄化を目的とした行事』として発展してきました。



季節の変わり目と、内観のすすめ

七夕の頃は、梅雨明け前後の不安定な時期です。  

気温や湿度の変化が激しく、自律神経が乱れやすい季節でもあります。


- 疲れが抜けない  

- 気分が落ち込みやすい  

- 食欲や睡眠のリズムが乱れる


こうした不調は、交感神経と副交感神経のバランスの乱れによるもの。  

昔の人々は、こうした変化を「穢れ」と捉え、『水辺での禊や星に願いを託すことで、内側を整えようとしていた』のかもしれませんね。



現代の私たちにとって

七夕は「願いごとをする日」であると同時に、  『自分の状態を見つめ直す内観』の機会として活かせる日なのです。

短冊に願いを書く前に、香りで心を整える

短冊に願いを書くとき、  

「今の自分は何を望んでいるのか」  

「どんな状態でありたいのか」  

そんな問いを立てること、これはまさに内観=自分の内側を静かに観察する行為ですね。


このときに、精油の香りを使って呼吸や空間を整える事で、  

思考のざわつきが落ち着き、『自分の本心にアクセスしやすくなります』。



七夕におすすめの精油と使い方

▪︎ フランキンセンス

呼吸を深め、内観をサポートする精油。  

副交感神経を優位にし、瞑想や就寝前の芳香浴に最適です。


▪︎ ユズ

胸の緊張をゆるめ、感情の滞りを流してくれる和精油。  

日本の七夕文化とも相性がよく、心身にやさしく寄り添います。


 ▪︎ ネロリ

感情の深層に働きかける精油。  

「こうあるべき」という思考をほどき、『今の自分を受け入れる力を育ててくれる』。


これらの精油を使い  

・短冊を書く前に芳香浴をする  

・夜のバスタイムに1~3滴を湯船に滴下する 

・足元に塗布&マッサージでグラウンディングに役立てる  

といった方法で、『精油の香りを通して、内観の時間をつくる』ことができます。



今日のまとめ:願いとは、内なる声に耳を澄ますこと

七夕は、星に願いを託す日。  でもその願いは、誰かに叶えてもらうものではなく、自分の内側から生まれるもの。

精油の香りの力を借り、ほんの10分、静かで平らな時間を持つこと。  

それは、忙しい日々のなかで「私は今どう在りたいのか」を確かめる 内観の儀式になる。七夕に精油の香り 内観の時間。


-

問い合わせボタン


  • 年齢による体調の変化や、漠然とした不調(不定愁訴)を感じている

  • 忙しさの中でも「美しさ」や「心地よさ」をあきらめたくない

  • 自分ひとりで何とかしようと頑張りすぎてしまう

  • 深くリラックスし、呼吸や自律神経を整えたい

  • 血流を促し、肌や姿勢まで整えていきたい

  • 時間を無駄にせず、効果的に整えたいと考えている

  • 信頼できるプロに、自分のケアをゆだねたい


taearomaは、そんなあなたのための

医学的・ホリスティックな視点に基づいたメニュー構成のアロマテラピー・トリートメント専門店です。


Comments


最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page