

セラピストこそ、自律神経が乱れやすい?【2025/5/10】
私たちセラピストの仕事は「お客さまの癒しのために尽くすこと」ですが、自分の心身が疲れ切っていては本末転倒です。自律神経のバランスを保つことは、結果的にお客さまへの質の高いサービスへとつながります。セラピストこそ、自律神経が乱れやすい?だからこそ、自分のケアを大切にしながら、心を込めて施術を続けてまいりましょう。


呼吸の大切さ 呼吸が浅いと筆圧が弱くなる
呼吸は私たちの健康と生活の質に深く関わっています。横隔膜をしっかり働かせることで、酸素供給、リンパ循環、精神的安定のいずれにも良い影響を与えます。まずは一日数分、深い呼吸を意識する時間を作ってみましょう。その変化にきっと驚かれるはずです。呼吸の大切さに目を向けてみてくださいね。


アロマテラピーで深呼吸する
うまく呼吸ができない気がする。カウンセリングの際、ぽつりとお客様が言われました。アロマテラピーで使用する精油の香り成分は、嗅覚を介して脳に作用し、副交感神経を優位にしてくれます。これにより緊張がほぐれ、呼吸が浅く速くなる交感神経の反応が鎮静化され、ゆっくりとした深い呼吸が可能に。


台風が近づくと乱れる 自律神経
台風が近づくと気圧の変化と湿度の上昇が体調に影響を与えますが、適切な水分・ミネラル補給、アロマテラピー、瞑想などで自律神経を整えることが役立ちます。加えて、軽い運動や質の良い睡眠を確保し、ストレスを減らすことで、体調を崩さず気持ちよく過ごすことができるようになります。


脳がよみがえる5行日記!
寝る前のたった数分。脳がよみがえる5行日記!現役の脳外科ナースで心理士の方の投稿を拝見し、今夜からチャレンジするセラピストです。内容は至極簡単なので1週間続けてみます。それからタイミングあれば結果をお伝えします。高齢の私の母にもチャレンジして欲しいと思っています。楽しみ♡


春、揺らぎの季節。揺らがない肌や身体、メンタルでいられる方法。
お天気が変わりやすい春。寒暖差&気圧の変化も大きく花粉や埃も飛んでいます。身体・メンタル・肌、春、揺らぎの季節です。春の気象病とも言われ自律神経はオーバーワーク気味。意識してもコントロール不可なこの自律神経、日頃から整えておくことが大切です。では整える方法とは?


手足がポカポカ 香りの瞑想法の真冬バージョン
意識的に手足を温めてやると緊張がほぐれ深くリラックスすることができます。手足がポカポカ 香りの瞑想法の真冬バージョン。脳の休息も得られ、仕事やお稽古事もはかどり、風邪予防にもなります。


腸内フローラ。25年前のうつ病のお客様。
ストレスと腸内細菌叢=腸内フローラの変化がうつ病などに関わることは知られていますが具体的な仕組みは明らかでなかった?腸には小腸と大腸があり自律神経によって機能しています。腸、脳、自律神経、すべて繋がっているカラダ。元気でイキイキ過ごすために必要なことは?お客様から教られている私。


自分の手のすごい効果をご存知ですか?毎日のスキンケアがもたらす嬉しい効果とは?
自分の手のすごい効果をご存知ですか?毎日のスキンケアがもたらす嬉しい効果。優しく想いを込めた手で肌に触れると、私たちの身体は深いリラックス状態へと導かれます。この穏やかな触れ合いは、副交感神経を優位に働かせる効果があり、私たちの体を休息や回復モードに切り替えストレスを軽減します。


台風と体の重だるさの関係
先週の土曜日&日曜日、体がとても重だるく、こんな体の感じはあまりなくて戸惑ってしまいました。強い勢力の台風14号のせいだったようで、台風が去るとともに体が楽になりました。